ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
邪魔なケーブルを廃し、デジタル無線で音楽を飛ばす
「ケンウッド SLG-7」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


デジタル無線で音楽を飛ばすSLG-7

サウンドをデジタル無線で飛ばすSLG-7。トランスミッターとレシーバーで構成されるデジタルワイヤレスシステムなのだ。左の細長い方がトランスミッターですな
 AV Watchのこのニュースを読んだ瞬間、速攻で予約。すなわちケンウッドのデジタルワイヤレスシステムSLG-7。これで拙宅音楽再生環境から、邪魔なコードを廃していきたい!! ケーブルを減らしてスッキリしてゆきたいッ!!

 SLG-7は、ポータブルオーディオプレーヤーやパソコンからの音楽を、2.4GHz帯のデジタル無線で伝搬し、一般のオーディオ機器で再生できるようにするという機器。電波で音楽を飛ばすわけですな。音源と再生機器の間を無線接続。コードで接続しなくて済むのだ。

 SLG-7、モノとしてはふたつの機器からなり、音楽を飛ばすためのトランスミッター(送信機)と、飛んできた音楽を受け取るためのレシーバー(受信機)で構成される。このふたつをセットで使うわけですな。

 実使用上、他に用意するものは、パソコンやポータブルオーディオプレーヤーといった音源と、アンプやスピーカーといった再生機器。例えば、SLG-7、iPod、アンプ内蔵スピーカーを用意すれば、iPodとスピーカーを“コードで接続することなく”音楽を聴ける。

 で、このSLG-7、使った印象から言えば、もう一個、いやもう二個買おうかなってほど快適。iPod等プレーヤーとスピーカー等を“導線で接続する必要がナイ”という点がまずジョリーグッド。また、音質的にも十分に満足できてベリーグッド。他、小型であること、トランスミッター部は内蔵電池でも使えること、シンプルながらも機能的であること等、さらにポチッとしたくなる要素が多かった。

 てなわけで、以降、SLG-7の機能や使用感をレポートしてみたい。なお、SLG-7の詳細についてはケンウッドの製品紹介ページをご参照いただければと思う。


コンパクトなSLG-7

 SLG-7を購入直後、ちょい驚いたのがそのサイズであった。外形寸法等は、トランスミッター部が61×32×100mmで質量約86g、レシーバー部が77×32×78mmで約70g。ポケッタブルな感じの機器であり、非常に軽い。


携帯電話やポータブルオーディオプレーヤーと比較するとこんな感じ トランスミッター部上面は一般的サイズのHDD型ポータブルプレーヤーと同じようなサイズ。付属の短いケーブルで接続するとスマートにまとまる SLG-7の付属品。両端がステレオミニのケーブル(ケーブル部長さ約10センチ)、ステレオミニ-RCAピンのケーブル、RCAピン-RCAピンのケーブル、USBケーブル、ACアダプタ2個(トランスミッター用とレシーバー用)

 トランスミッターもレシーバーも静かな外見なので、コンパクトさと併せ、設置の自由度が高い感じですな。付属品は写真のとおりで、パソコンやポータブルオーディオプレーヤー、SLG-7一式、スピーカーやアンプを接続するためのものが揃っている。

 ただ、トランスミッターとポータブルオーディオプレーヤーを接続するための付属ケーブルは(ケーブル部の長さが)約10センチのもののみ。プレーヤーとトランスミッター部をやや離して使いたい場合、別途ステレオミニ-ステレオミニのケーブルが必要になるだろう。

 SLG-7の電源だが、トランスミッター部もレシーバー部も専用のACアダプタとなる。が、トランスミッター部は内蔵二次電池でも駆動する。内蔵二次電池での連続再生時間は約4.5時間となっている。

 ともあれ、トランスミッター部もレシーバー部もコンパクトであるのは有り難い。音源から再生機器へ伸びるケーブルをなくせるからと言って、それに使う機器が邪魔なほどデカかったら……まあ意味はあるけど、デカくて邪魔という新たなストレスが出てくる。気持ち的にはさらに小型化を望みたいが、このサイズに関して満足している。


簡単操作、接続性もプチ高い!?

 SLG-7の使い方は簡単で、機器の双方にACアダプタを接続し、トランスミッター側にプレーヤー等音源を、レシーバー側にアンプやアクティブスピーカーにをつなぐ。で、各機器の電源を入れて音楽を再生すると、スピーカーから音が出る、と。

 SLG-7は2.4GHz帯のデジタル無線で通信しており、利用可能なチャンネルは3チャンネル用意されているが、通常はユーザーによるチャンネル設定の必要はない。雑音や音途切れ等、他機器との干渉が原因と思われるトラブルがある場合はチャンネル変更が必要になる。チャンネル変更は、トランスミッター側で行ない、トランスミッター側で変更がなされると、レシーバー側は自動的にこれに追従する。てなわけで、基本的には設定等の必要ナシ。また、これをする場合も平易なボタン操作のみで行なえる。

 SLG-7に接続可能な機器は、音源として(つまりトランスミッター側に)パソコン、ポータブルオーディオプレーヤー、LINE出力を持つ機器各種だ。トランスミッター側には音源切り替えスイッチがあり、USB、PHONES、LINEから選べる。USBは、USB接続したパソコンからの音を聴く場合ですな。PHONESとLINEはアナログ入力だが、PHONESはポータブルオーディオプレーヤー等のヘッドホン出力をつなぐ時、LINEは一般のオーディオ機器のLINE出力をつなぐ場合に使う。


SLG-7のトランスミッター部。背面にはUSB端子(パソコンからのデジタル音声入力端子として機能する)、アナログ入力端子がある。本体側面には電源ボタン、無線チャンネル操作ボタン、入力切り替えボタンが並ぶ


 レシーバー側にはアンプやアクティブスピーカーといった音の出口となる機器をつなぐ。レシーバー側の出力端子はLINE端子と光出力端子がある。光入力端子を持つアンプ等なら、トランスミッター部→レシーバー部→アンプまで、全てデジタル接続となる。トランスミッター部をパソコンとUSB接続すれば、パソコン~アンプまでフルデジタルのサウンド伝搬が可能ですな。


SLG-7のレシーバー部。本体背面にはアナログ出力端子と光出力端子がある。本体側面には電源ボタン、無線チャンネル操作ボタン(別のトランスミッターと組み合わせる時のみ使用)が並ぶ


 トランスミッター側には光入力端子がない、という以外は十分な接続性がある感じ。ま、音源側も音の出口も、何でもつながる感じですな。これでトランスミッター側に光なり同軸なりのデジタル入力端子があったらさらにスゴいが、室内におけるポータブルオーディオプレーヤーをコードの呪縛から解放するという目的においては十分な接続性だと思う。


イイ音出ますヨ!!

 次に肝心要の音質だが、まず拙者の使用環境をば。プレーヤーは、拙者が室内で常用している東芝 gigabeat S60V。アンプは主にオンキヨーのA-933で、スピーカーはオンキヨーのD-302EやJBLの4312Mあたり。

 で、こんなふうな環境において、SLG-7を使って聴いてみたところ、十分にいい音で音楽を楽しめるという印象である。ケーブル接続時と無線接続時の音質差はあるが、じっくり聴かないとその差を判明できない程度。かなり高音質って感じ。ノイズとかないし。あとデジタル無線の混信も一度も起きていない。

 ただ、重箱の隅つつき的なコトを言えば、SLG-7を使って聴いたときより、ケーブル接続で聴いた時のほーが音イイですな。細かい話だが、SLG-7でつないで聴くと、音のディテイルが少し濁るというかキレが弱まるというか……。例えばオベーションギターでの演奏とか聴くと、力強いけど繊細な共鳴のクリアさがちょっと減る!? みたいな。ハードなロック系を聴いたりすると、キックとかスネアの切れるような押し出しが、微妙に丸くなる!? てな印象がある。

 けど、ソレって“しつこいようにジックリと聴く(というか聞く)”というスタンスでないとわかりにくい部分。SLG-7のメリットを求める使い方からすると、些細なコトですな。逆に、そーゆーふーに細かいコト言うならケーブル接続しろ>俺、であり、それ以前に圧縮音楽なんか聴かずにCD聴け>俺、と言えよう。

 てなわけで、ポータブルオーディオプレーヤー等をさらに快適に、アンプ等と無結線で楽しむという観点からすれば、SLG-7の音質は十二分であり無問題だと思える。


パソコンと組み合わせる

 ここまでクリアでイイ音出るなら、パソコンとの接続もリアル!! と考えた拙者。

 SLG-7のトランスミッター部をパソコンとUSB接続した場合、トランスミッター部はUSBスピーカーとして機能するようだが、要は[パソコン]→[SLG-7]までは、サウンドがデジタル伝送される。アンプが光入力対応なら、スピーカーの直前までデジタルでサウンドが伝送されることになる。てコトは、アナログ接続とかケーブル接続で悩みのタネとなるノイズの混入を防げるじゃん!! と。

 というわけで、早速、常用のWindows VistaマシンとSLG-7をUSB接続した。……が!! どーやってもドライバがインストールできない。SLG-7(のトランスミッター部)はWindows Vista/XP SP1以降/2000 SP4以降ならOSの標準ドライバで動作するようなのだが、これが、どーも、うまく行かない。

 ニャニャ!! これは困った!! ……もしかしたら拙者のこのマシン、USBとかドライバとかそーゆー部分でオカシくなってんのかな? じゃあ、わりと買ったばかりで、ほとんどソフトウェア系をイジってないVAIOのtype TにSLG-7を接続!!

 ニャニャニャ!! これもダメ!! な~ぜ~な~の~かーッ!? 拙宅Vistaマシン2台のうち、SLG-7と接続・動作しなかったのは2台。すなわち不動作確率100%!! くわわッ!! てなわけでダメでした。ちなみに、Windows XP搭載のノートPCで試してみたら、一発でサクッと接続&動作完了。……Vista側の問題なのだろうか?


Windows XPマシンとSLG-7をUSB接続すると、[サウンドとオーディオデバイスのプロパティ]の[音の再生(デバイス)]で[KENWOOD Wireless Audio]を選択できるようになる。SLG-7のトランスミッター部はUSBスピーカーとして機能するようだ


 ともあれ、SLG-7とパソコンの連携もなかなか活用幅がありそうですな。モバイル系ノートPCにSLG-7、というのはちょっと現実味がないが、据え置きノートやデスクトップPCなら、スピーカーやアンプの位置に左右されずにPC上の音楽を高音質で楽しめるというメリットは大きい。

 SLG-7に関して、ウチのVistaマシンじゃ使えないんですけど問題は置いといて、他に感じた残念点を言えば……前述のトランスミッター側にデジタル入力端子(光や同軸)がナイ点くらいかも。できれば、トランスミッター側がより小型でありかつバッテリー駆動時間が長ければ有り難いとか、付属ACアダプタが今時のケータイのそれくらいに小さいならより嬉しいと感じたが、そんな程度である。

 ていうか、サウンドをデジタル無線で飛ばすってコト自体、快適でイイすよ非常に。こういう機器はどんどん出て欲しいモンですな。ケンウッドはポータブルオーディオプレーヤーも作ってるんだから、サウンドの無線伝搬対応プレイヤーなんかも作って欲しいですな。ぜひ今後も“線でつながなくても使える機器”を鋭意開発して欲しいと思う。



URL
  ケンウッド「デジタルワイヤレスシステムSLG-7」製品情報
  http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/option/slg_7/

2007/08/06 14:13

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.