ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
オールマイティさが光る一台「ニコン COOLPIX S2」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


デカ液晶&生活防水のCOOLPIX

ニコン「COOLPIX S2」。雨や雪などの水滴がかかるような状況でも使用できる生活防水仕様で、利用シーンが広がるコンパクトボディのデジカメだ。35mm換算で35~105mmの光学3倍ズームのニッコールレンズを採用。店頭価格は45,000円前後
 最近の拙者は何だかんだ言いつつ“大型液晶搭載デジカメ”にビビビッと反応してしまう。レンズ一体型デジカメの場合、やはり撮影時のファインダーとしても再生時のディスプレイとしても、大型液晶は快適&便利だからだ。

 そんな俺は、4月に発売されたニコンのCOOLPIX S1を思わず買いそうになった。小型薄型で2.5型液晶搭載。顔認識AFもオモシロそ~!! 水深約40メートルまでOKなウォータープルーフケース WP-CP5ってのにも興味アリ。だったが若干忙殺されて買いそびれていた。ら、そのCOOLPIX S1の防水モデルことCOOLPIX S2が発売された。

 中身は基本的にCOOLPIX S1っぽく、2.5型液晶や顔認識AFは健在。外観および電源機構がちょい変更され、一見これは好めた。そして何しろ生活防水。前述のウォータープルーフケースまで必要ないけどある程度の防水性能は欲しい、とか思ったりした拙者にはうってつけ。

 てなわけでニコンCOOLPIX S2を発売日に購入し、約一カ月半ほど使ってみたので、今回はこのデジカメについて。なお、COOLPIX S2の詳細に関してはニコンの製品紹介ページをご参照いただきたい。


水辺でデジカメっても安心

 COOLPIX S2(以下、S2)は、防水機構を持つコンパクトデジカメだ。撮像素子の有効画素数は510万で、屈曲光学系レンズを採用することで光学3倍ズームでありながらも本体からレンズがせり出さないというシンプルもある。基本的なスペックはCOOLPIX S1と同じだが、ソレに防水性能が加わったというモデルですな。

 S2の防水性能は、いわゆる“生活防水”のレベルで、JIS保護等級4相当となっている。この防水性能は、防沫型と呼ばれるもので、具体的には“あらゆる方向からの水の飛沫によっても悪影響を受けない”という性能だ。この“飛沫”という点がポイントですな。“水流”とか“水圧”ではない。要は、水に漬けちゃマズい。軽く水しぶきかかかるとか、ちょっと雨に当たっちゃったって程度までの防水性能なのだ。

 で、この生活防水機構だが、ぶっちゃけ、フツーに便利である。単純に、多少の水気は気にせずに扱えるという点なんスけど、これによりデジカメという機器が活躍する場面が急に増える。例えば水辺での遊びでも、気軽にスナップを撮りまくれるようになる。


東京湾にボートを浮かべ、S2でスナップ。平穏に見える水面だが、近くを大型船が通ったりして、こっちのボートも走っていたりすると、海水のシャワーを頭から浴びたりする。そんな時でもS2なら安心だ 東京湾近辺の水路。湾より船の通行が少ないものの、狭いので、他の船の引き波でやっぱりシャワーを浴びが(こちらが小型ボートなもんで)。汚い水を浴びちゃう俺&S2。俺の気持ちはよろしくないが、S2は健在であり撮影を続行できる
ボート遊びを終え、桟橋に戻ってスナップ。単なるスナップだが、実はこの日、物凄く暑くて汗ダク。熱風的南風の中で撮ったのだが、撮影者の拙者の手はベタベタであり額から日焼け止め混じりの濁った汗がタラタラであり、それら水滴類がS2にポタポタ。でも生活防水性能があるので、ベタベタや汗が全然気にならない──実は後で軽く洗えたりもするからだ


 海上での船遊びとかには、S2が大いに役立つ。デジカメでスナップ撮りたいけど、なんか波で海水がかかるし、という状況。フツーのデジカメだと、バッグから出す気にもなれませんな。だがS2なら水しぶき上等。デジカメには悪条件っぽい水上でもガンガン使えるのだ。

 真夏の水辺とかでデジカメ使ったコトある方ならおわかりだと思うが、けっこーイヤんなりますよね。前述のように、水辺だと実際デジカメを多用する気になれない。濡れたら壊れちゃう~、てなアタマがあるから。でも、実際は、せっかく遊びに(仕事に!?)来たんだから撮らなきゃ!! と、壊さないように気をつけつつデジカメを使う。

 のだが、真夏の水辺におけるデジカメ様は、想像以上にお困りなのである。運良く水しぶきやにわか雨に遭わなくても、ユーザーの手は汗&謎の汚れで清潔ではなく、液晶モニタを覗く顔の額からはサンオイル混入汗が本体へポタポタ。水しぶきや雨がなくとも、真夏のレジャーにおけるデジカメは水分と背中合わせなのだ。



 さて、これ以降はメーカー保証外の扱い方になるので、試すなら自己責任でお願いしたいわけだが、S2は軽く洗うこともできた。水道の水をチョロチョロ出して、その下にS2をもってきて、優しく汚れを洗っちゃえた。で、結論から言えば、こーゆーコトを何度もやったのだが、S2の実動作上特に問題ナシであった。

 つまり、S2は生活防水だから水しぶきかかっても壊れないし、汚れた場合は軽くなら水で洗えたヨ(でもそうした場合はメーカー保証受けられないヨ)ってコトである。至極単純なコトなのである。

 が、このコトは、非防水型デジカメから見ればドえらくデカいメリットだ。何しろ、水辺でも使う気になれるし、使える。従来は撮りたくても撮りづらかった・撮れなかった状況下で、気軽に使える。そのことは、残せる写真の枚数や質に大きく関わってくるだろう。


防水性能を踏まえての使用感

スライドカバーを閉じたところ。22mmの薄型ボディには、アルミ素材が採用されている

スライドカバーを開けたところ。本体のみ重量は約140g
 この夏はS2を持って水辺に行きまくった。実は他数台のデジカメを一緒に持って出かける機会も多かったのだが、S2の実用性は非常に高かった。ただし、ある一機種っていうかペンタックスのOptio WPの“水辺指向の強さ”には及ばなかったが。

 俺的結論から言えば、S2は“水辺でも安心して使えるけれど主なフィールドは陸”てな感じの一台だと思う。Optio WPに関して言えば、水辺では最強に強まっている(けど陸では平凡な)一台とも言えそうな気がしなくもないが、Optioに関してはまたいずれ。

 つーかですね、S2って徹底的に水辺での活用を考えた機種では“ない”ような気がするのだ。

 例えばレンズカバー部。下げるとレンズおよびフラッシュ部が姿を現すと同時に電源が入るというギミックである。フツーに使うには便利だし、レンズ表面の保護になるし、カバー部の美しい鏡面仕上げは高級感をもたらしつつ目にゴミが入った時に使える鏡にもなったりする(鼻毛確認用でもいい)し、あ、自分撮りに便利だったりもしますな。単純にデザインとして見てもキレイ。

 しかし、これ、水辺での使用には邪魔であり余計だと感じた。具体的には、撮影中とかにですね、レンズ部に水がかかったりする。撮影したらレンズカバーを閉じる。と、カバーとレンズの間に水滴とかが残って乾きにくかったりする。また、その“水滴とか”は純粋な水ではないケースが多い──微妙に砂や泥や謎の物質の汚れが混じった液体だったりする。

 なんかですね、そーゆー不純な汁がS2本体とレンズカバーの間に流れ込んじゃうのが、S2のユーザー&オーナーとしてヒジョーに気持ち悪い。ま、S2を軽く洗えば気持ち悪さを払拭できはするが。……でも、単純にCOOLPIX S1の形状・ギミックのまま生活防水仕様にしてくれたら良かったのにとか感じるのは、俺だけではないように思う。

 もうひとつ、S2は片手で撮るにはホールド性がイマイチである。乾いた手でホールドしてイマイチなのであって、これが濡れた手とかになるとイマサン~イマゴくらいに悪化する。ツルッと落としそうな感覚。ついでに、操作ボタン類はサイズ・表示ともにメリハリがなくて、パッと見ではどのボタンがどの機能なのか把握しにくい。

 陸でだけ使うデジカメとして考えれば、十分フツーであり良い点も多々あるS2ではある。が、水辺指向のユーザーの見地から水に強いデジカメことS2を見ると、生活防水機構そのものは信頼できるが、まだまだ水辺での利便が追求しきれていないように思うのだ。かつてはこういうカメラまで出していたメーカーなのに、S2の水辺における使用感の中途半端さはナゼ!? とまで思ってしまう。

 ただ、水辺水辺ってこだわらなければ、後述の機能を含め、十二分に活用幅が広く“使えるデジカメ”だ。


お手軽簡単にキレイな写真

2.5型液晶モニターを搭載。機能選択画面の表示は、文字ま たはアイコンが選択できるほか、ヘルプボタンも装備する

標準添付の「COOL-STATION MV-12」に載せて、充電と画像転送が行なえる
 陸におけるS2の使用感は上々。実は比較的に高度な撮影機能を持っているものの、全体的に操作性が平易で戸惑いにくいデジカメだと思う。難点を言えば、生活防水仕様ゆえ本体背面ボタン類の押下感が若干硬めであることと、ボタンの大きさ・位置を覚えるまではメニュー操作等の時に一瞬戸惑うということくらい。数日使えば気にならなくなる程度の難点ですな。

 実はS2購入当初、なんつーかお手軽簡単指向である“だけ”のデジカメに思えた。要はシャッターボタンを押せばキレイに撮れて欲しい、と思う人向け。凝った撮影には向かないと考えていた。

 が、使ってみたら、ちょっと考えが変わった。確かにマニュアル系の撮影機能は少なく、露出補正ができる程度。なのだが、実際に使っていくと、露出補正も大して行なわなくなるほど、頼れる性能を持っているように感じられた。

 例えばD-ライティング機能。背景が明るすぎて人物等被写体が暗く写ってしまった場合でも、カメラ内の画像処理(後処理)により、暗い部分を明るく加工できる。要は失敗写真にレベル補正的処理をかけて自動的に適切な明るさへとレタッチしてくれる機能だ。これなどは失敗したけど撮り直せないという場合なんかには案外便利。また、極端な明暗差がある写真でなければ、その自動レタッチ結果も十分好ましいものとなる。
 おもしろいところでは、顔認識AF機能。シーン別撮影モードのポートレート(人物撮影)モードでは、S2が人物の顔面を自動認識し、その部分にピントを合わせてくれる顔認識AFモードを使える。認識率は撮影状況によって変わってくるが、カメラが人間の顔を発見して追従する(顔と認識した部分に赤枠が出て、それが逐一動く)様子はちょっと凄い。また、人物までかなり遠いとか、非常に暗いとか、人物が真横や後ろを向いているといった特殊なケースでなければ、その認識率も十分実用的だと感じる。

 失敗写真を自動レタッチにより修正してくれたり、人物へのピント合わせをカメラが肩代わりしてくれたり、あるいは高度な赤目補正機能を備えたりしていて、お手軽簡単さを追求しまくり中のS2なのだが、俺的にヒジョーに実用的だと感じたのはBSS(ベストショットセレクター)機能だ。

 BSSは、いわば“数撃ちゃ当たる”方式で最良の一枚を得る撮影機能で、現行のニコン製デジカメや以前の機種にも備わっていた定番的機能である。拙者の場合、これまでもニコン製コンパクト機を何度か使ったのだが、どちらかと言えばマニュアル撮影機能に強い機種ばかりだったので、お手軽簡単系機能であるBSSにはあまり触れていなかった。が、マニュアル系撮影機能が貧弱なS2で使ってみたら、改めて、こりゃ実用的!! とか思った次第である。

BSS不使用 BSS使用


手ブレに効くBSSと、露出補正要らずのAE-BSS

 S1のBSSは2種類、BSSとAE-BSSがある。BSSは、連続して10コマまでの撮影を行ない、撮った写真のうち最もシャープなもののみを記録するというモード。AE-BSSは、連続して5コマの撮影を行ない、撮った写真の中で最も条件に近いもののみを記録するというモードだ。なお、AE-BSSで設定できる条件は、[白とび最小]、[黒つぶれ最小]、[ヒストグラム最良]の3種類となる。

 2種類のBSSのうち、拙者が多用するのがBSSのほう。連写して最もシャープな一枚を残すというモードだが、これね、ぶっちゃけた話、手ぶれ防止にかなり高い効果があると感じましたよええ。例えはこのような写真である。


 左がBSS機能を使わないで撮った写真で、右がBSSを使って撮ったものとなる。撮影状況は、うどんの方がちょっと暗めの飲食店内で、ねこの方がかなり暗い室内。ISO 50の設定で撮ると、シャッター速度が1/8秒前後(うどん)や1秒以上(ねこ)になってしまう。なお、うどんの方はフツーに手持ちで、ねこの方は床にあぐらをかいた膝の上にカメラを乗せて撮った。

 どちらにせよ、そーとー気合入れても手ブレしちゃう状況であり、BSSを使わないで撮ったら明かな手ブレ写真(左)となった。が、BSSをONにして7~8枚連写した結果を見ると、あらま!! ウソみたいに手ブレが抑えられててビックリ!! ねこの方はさすがにBSSでも少々手ブレしてしまったが、それにしても実に効果のある機能だと痛感。

 てなわけで、この数撃ちゃ当たる方式の手ブレ軽減作戦ことBSSは、見事に実用的だと言えよう。もちろん、撮影者はなるべく手ブレしないように努力する必要があるわけだが、BSSによって暗い状況下での撮影や望遠撮影における成功写真ゲット率が確実に上がる。

 もうひとつのAE-BSSは、連写して最も条件に近い一枚を残すというものだが、俺的使用状況・結論から言えば、そーんなに強い効果は感じられなかったような。拙者の使い方として、白飛びや黒潰れを防止するよりも最良のヒストグラムを得ようとする方が多いのでそうなのかもしれないが、結局はあまり使わなくなった。けど、一応、そのサンプルを以下に。

BSS不使用 BSS使用 AE-BSS使用


 左から、BSS機能を使わないで撮った写真、BSS機能をONにした写真、AE-BSS機能で[ヒストグラム最良]を選んで撮った写真となる。BSS機能はやっぱり手ブレを抑えてくれてますな。AE-BSSを使った場合はシャープさではなくヒストグラムで写真を選ぶので、この状況では手ブレしちゃってますな。あと、BSS不使用写真とAE-BSS使用写真を比べても、明るさの変化はさほどない。これはAE-BSSが効いていないというより、S2はデフォルトでバランスの良い露出が得られるデジカメってことなんであろー。

 手ブレがイヤならフラッシュ使えよ、という意見もあるわけだが、このデジカメ、フラッシュ撮影時もまずまず良好な写真が得られる感じであった。


ケージの中でお昼寝中のねこ。上のBSS作例とほぼ同時刻に撮ったものだが、フラッシュ撮影だけに画像はシャープである。が、うっすら当たる日差しなどは消えて雰囲気はナシ。やっぱりボカァBSSでの手ブレ削減が好きだなァ~。さておき、近接撮影なのにバランスよくフラッシュ光が当たっていてナイスと言えよう 台所のガスレンジの下の暗闇でお昼寝中のねこ。マジで真っ暗なので、ここまで行くとBSSも何もないゆえ仕方なくフラッシュ撮影。これもまたバランスよくフラッシュ光が当たって成功となった

 コンパクト機ってことでフラッシュ光量自体があまり多くないゆえ、被写体が遠めだったりするとさほど良好な結果とはならない(他のコンパクト機も同様ですな)。が、マクロ撮影時でもフラッシュ光量調整が必要とならず、適切な発光となるあたり、俺的にはかなり気に入れた。


S1かS2かちょっと迷っちゃうかも!?

 最後に、ご参考までにS2で撮った写真を並べてみたい。





 各写真はオートモードでISO 50、発色の設定は標準カラーとして撮影した。んですけど、標準カラーにしては色が強く出るデジカメかもしんないっスね。まあ今時的な発色傾向かもしれないっスね。赤青緑が強く出て、コントラストもちょっと高め。一発撮るだけでプリント向けの写真が得られるという点では好印象だ。

 ちなみに、この標準カラー以外に、カラー写真用にビビッドカラーというモードを選べる。ビビッドカラーにすると、より彩度が高くなって超色鮮やかな写真が撮れるようだが、個人的には標準カラーでも十分に鮮やかだと感じる。

 話は逸れるが、ニコンのデジカメって、ハイエンド機と普及機ではその描写傾向が全然違いますな。描写自体に関してはレンズ性能が大きく関わるので、まあソレもそーだなとは思う。例えばS2の場合は広角側で樽型歪がけっこー目立ったりする。しかし見た瞬間わかるのは発色傾向の違いだ。S2で撮ると新鮮な緑であり目に刺さる赤でありサワヤカな青という感じだが、ハイエンド機で撮るとそういう発色の強調が行なわれない──渋く静かでディープだが際立つ色が出てくれると感じる。

 さておき、COOLPIX S2だが、COOLPIX S1があるだけに、ちょいとビミョーなデジカメになっているような気がする。てのは、ぶっちゃけた話、その実売価格の差だ。ちょっとググればおわかりいただけると思うが、S1の相場がだいたい2万9000円前後で、S2の相場が3万6000円程度。その価格差は、生活防水性能と外観・ギミックの違いって感じ。他の機能・スペックは、両機ともほとんど同じである。

 陸をメインにたま~には水辺でも使いたいというなら、S2が明らかにオススメなのだが、さて、その、たま~にの水辺使用、バシャリと水を浴びちゃうほどなのかどうか。汗だくとか雨天とかで、けっこーバリバリ使うのかどうか。使い方によってはS2の生活防水性能が必要とならない水辺利用になるかもしれない。そしたらS1でいいんですな。

 いや、水辺でバリバリ使うでしょ!! という場合は、そのバリバリ度にも関わるが、S2だとちょっとなんか中途半端感があるかもしれない。画質や機能や性能は別として、防水に関してはより高い性能を持ち、かつ、水辺での使用感をより追求していると思われる製品が他にもあったりするからだ。

 と、若干極端めの判断をしていくと、S2よりS1、S2よりOptio系という判断が成り立ちがちである。けれど、そこまで深く考えず、手軽にキレイな写真が撮れて、海とかにも持って行けて、なんか家族みんなで使えるのがいいかナ、てなスタンスならば、S2はオススメできる一台だと思う。非常に容易に扱えるものの、実は場面場面でしっかり役立つ強力な機能を備え、水にも強くて画質も上々。オールマイティさが光るCOOLPIX S2であった。

【編集部より】
デジカメの解像度が数百万画素レベルとなり、HTMLページで撮影元画像を掲載するのが難しくなりました。そこで、元画像をご覧になりたい方のために、撮影例データをまとめてダウンロードする圧縮ファイル(ZIP圧縮、23.7MB)をご用意しました。こちらからダウンロードしてください。



URL
  「COOLPIX S2」製品情報(ニコン)
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/s2/

2005/08/22 15:48

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.