ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
待ってましたオリンパス!! 「オリンパス E-1」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


待ってましたズイコー!! 待ってましたオリンパス!!

オリンパスの一眼レフデジカメ「オリンパスE-1」。ボディにはマグネシウム合金を使用し、フォーサーズ用に新開発されたTTL位相差検出センサー採用により、高速かつ高精度なオートフォーカスを実現。実売価格は22万円台程度
 オリンパス製レンズ交換式一眼レフカメラを8台も持っており、さらに“ZUIKO”と名の付く一眼レフ用レンズを56本も持っている俺としては!! わッ!! ワァァァッ!! 今回レビュるオリンパスE-1は無条件で絶対に必ず購入する待望の一台なのである!! ていうか買いました。


 E-1はデジタル一眼野郎ならきっとご存じのフォーサーズシステム規格に準拠した初のデジタル一眼レフカメラボディだ。撮像素子としてカメラ部有効画素数500万画素のCCD(4/3インチ:だからフォーサーズですな)を搭載し、記録メディアとしてCFメモリカードを採用している。ボディサイズは141×104×81mm(幅×高×奥行/突起部含まず)、質量約660g。ボディの主な材質はマグネシウム合金で、防滴処理もなされていて、細かいオプションもけっこー用意されていて、えーとあの、詳細はオリンパスの製品紹介ページをご覧いただきたくて、拙者はE-1の使用感について早速語っていきたいッ!!

 ちなみに、結論から言えば、俺にとってナイス度およびグレイト度および最高度が最高に高い一台となった。このカメラ超好き!! やったぜオリンパス!! そんな気持ちである。


冷静にE-10やE-20と比べてみる

 フィルム式一眼レフカメラにおいては完全なるオリンパス党の俺なので、前述のように「わーオリンパスのデジタル一眼だーやった~!!」的に手放しで喜んだりもしている。いやホントに待ってたんですよ。そして使ってみたらヒッジョーにイイじゃあーりませんかこのカメラ!! ということで、E-1にかなり惚れまくり中。ある種、E-1信者とも言える状態になっているかもしれない。

 が!! そういうヤツのレビューは読者様的に参考にならないであろー!! なので!! ここは一発、心をオリンパ……じゃなくて、心をOMにし……じゃなくて、心を鬼にして!! あんまり言いたくないけどE-1の難点をガシッと書いていきたい!! ちなみに、E-1を使い始めて2カ月程度。まだまだ使い込んだとは言えない気もするが、とりあえず感じたトコロをバシバシと。

 E-10E-20の後継機あるいは進化形がE-1なのダ!! と思いこんできた俺にとっては、E-1、デカいし重かった。えぇ~フォーサーズってボディもレンズも超小さくなるんじゃなかったのォ、という期待はずれ的な不満がある。

 ハッキリ言ってE-10よりデカいし重い。ボディ自体は(レンズなしだから当然)E-10より軽いわけだが、多くのユーザーが標準ズーム的に使うであろーZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5と組み合わせると、約1,095g。E-10より若干重いのだ。ボディサイズにしても若干幅広で縦長となった。なーんだ小さくも軽くもなんなかったのネ、と。

 E-10やE-20と比較して、微妙に残念だった点、というか削られちゃって残念感僅少な点は、他にもいくつかある。E-10等はメモリスロットがデュアル(CFとスマートメディア)だったが、E-1はCF(およびマイクロドライブ)のシングルスロットに。E-10などにあった内蔵フラッシュがなくなった。デジカメ的おもしろみとしては、従来とは違う一眼レフ方式になったため、液晶画面を見ながらの撮影ができなくなった。同時に、あの便利なマルチアングル液晶モニターでもなくなった。

 E-10やE-20を「非常に良い!!」と感じていたユーザーにとっては、後継でも進化でもないE-1かもしれない。ていうか基本的に別の方向を向いちゃったデジタル一眼と言えよう。


冷静に今時のデジタル一眼として見てみる

 次に、今時のレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラとして、難点っぽい違和感を挙げてみる。

 まず、フォーサーズシステムっつーコトで、期待はずれだったのは、やはりサイズだ。例えば、多くのE-1ユーザーがきっと買うであろーフォーサーズシステム用レンズことZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5。コレって35mm一眼レフ用レンズに換算すると、28~108mmの焦点距離となるわけだ。一眼野郎なら「焦点距離的にはそーんなにスゴい(というかヤリ過ぎ)ではないズームレンズ」だと感じるだろう。また(描写性能等にもよるが)、「わりと小さめのレンズかナ?」と想像するのではなかろうか。

 しかし、実際にはさほど小さくない。大きいってわけでもないが、コンパクトさで言えば「大したことナイ」という印象だ。フツーじゃん、と。フォーサーズだとかサイズ5割引だとか言ってたわりには……、みたいな。正直、俺は、オリンパスが作るフォーサーズシステムのデジカメって、例えばC-5060系統のコンパクトボディで、しかも小さいレンズを交換しまくれる製品でしょ!! とか期待していたのだが、そういう“驚きの小ささ”はまったくなかった。

 ぶっちゃけた話、サイズ面では他のデジタル一眼レフカメラに対する強力なアドバンテージはないという印象。物理的には、例えばペンタックスの*ist Dとかのほーが強力な製品かも、だ。また、交換レンズの豊富さにおいても、*ist Dを始めとする“フィルム式一眼レフカメラのレンズ資産を継承できるデジタル一眼”のほーが魅力的だ。

 ……実際、E-1には、まだ“たった4本のレンズ”しかない。ついでに、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5以外のレンズは比較的に高価で、中には実売価格60万円以上もする素人さんお断り的レンズがあったりして、つまり(俺とかには)4本全部揃えるのさえ現実的ではないレンズラインナップなのである。……まあ“プロ用機”というコトでしょうがないのかもしれないが。でも、この“プロ用機”ってなんか、価格安くできなかった言い訳にも聞こえてくるわけでゴニョゴニョ。


 さておき、実際の使用感として、今時のデジタル一眼的ではないよーな気がするのは、まずファインダー、その情報表示が少々弱いよーな……。例えば合焦時にAFフレームが光ったりしてくれない。合焦するとファインダー下側に緑の●が付くので「ピント合ったな」とはわかるのだが、なーんか一昔前のAF系一眼使ってる感じがしなくもないっていうか、するっていうか、サイバーさに欠けるっていうか、電子化著しい現代的AF一眼に慣れたユーザーにとっては物足りないであろー。E-1はAFポイントを3点のうちから任意に設定できるので、なおさら残念に感じる人が多いような気がする。

 それから操作系、ボタン類の配置についてだが、なんつーかこう、どのボタンがどこにあるか一見してスグわかるような配置ではない。けっこーまばら。また、ボタン数も多い。それと、フラッシュモードボタンや画質モードボタン、それからライトボタン(本体上面の液晶パネルのバックライトを点灯させるボタン)は、指の位置から遠目でやや押しにくい。

 他社製のフィルム式一眼レフ改造型デジカメにもそういう機種はあるが、でも、多くの機種はボタンの押しやすさにこだわったりしている。E-1は全てがデジタル専用設計、というわりにはやや追求不足のボタン位置!? と感じる人があるかもしれない。

 ほか、画像(やファインダー)のアスペクト比(横縦比)が4:3であることも、あるいは“一眼レフ”というコトをイメージすると違和感を感じる人があるだろう。市場にあるデジタル一眼は、フィルム式一眼レフからの派生ということもあり、画像(やファインダー)のアスペクト比(横縦比)が3:2で、一般的なデジカメと比べるとややワイドな感じ。コレがイイんだよ、って人も少なくない。E-1にはそういう“一眼っぽいワイド感”はなく、フツーのデジカメと同じ画面比率なのであった。


些細な難点!?

 てな感じで、冷静になったり重箱の隅をつつくよーなマネをすると、E-1には難点っぽいトコロがいくつか見えてきたりするわけだ。また、上記の内容をお読みになった時点で「なんかE-1ってデキソコナイ!?」と思う方があるかもしれない。

 だが、俺におけるE-1は、ニコンのアレやキヤノンのソレやペンタックスのコレより、実に非常に使いやすい。前述のように、最高度が非常に高いデジタル一眼なのである。

 例えば、E-10やE-20と比べてみての難点───デカめで重めとか使えるメディアがCF系だけとかマルチアングルモニタ無しとか内蔵フラッシュ無しとかってのがあるが、これらは実は机上の空論ならぬ文字上の難点でしかない。

 数値上は重めで大きめのE-1だが、実際に手にすると非常に軽い印象を受ける。例えばZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5とE-1ボディを組み合わせての印象として、カメラ&レンズのボディバランスが非常に良いのだ。レンズがお辞儀したり上向いたりするような感覚がまるでない。実はZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroも買った拙者なんですけど、こちらも同様、ボディとレンズのバランスが非常に良くて軽い印象。レンズサイズが全然違うのに、どちらのレンズを使ってもナイスバランスって、かなりオリンパスマジックなフィーリングである。

 このボディ&レンズの重心的バランスはかなり大切な要素で、コレがイマイチだと質量上軽いカメラを使っていても何だかミョーに疲れてしまう。もちろん、軽いはずなのに携帯時・撮影時に重く感じられるのだ。

 メモリや液晶や内蔵フラッシュに関しても、やはり“無理矢理E-10等と比べたときの無意味な難点”と言えよう。500万画素デジカメに容量頭打ちのスマー(略)ィアを使いたいと思う人はいないだろうし、じゃあSDかって言えばいまだに1GBメディアが出ていないしで、CFおよびマイクロドライブが無難だし正解だと思う。それから、後述するが、E-1はファインダー視野率およびファインダーの見やすさから、液晶モニターをファインダーとしての撮影は不要だと思える。また、内蔵フラッシュに関しても、中途半端なガイドナンバーおよび照射角度のミニストロボなんか内蔵するだけ邪魔と思う拙者だ。

 今時のデジカメとして見た場合の難点だが、これも大した難点ではないと感じる。レンズやボディのサイズは、前述のバランスを実感すると大した問題でないと思えてくる。

 ファインダー表示は若干現代的ではないっぽいものの、使っていけば慣れ、またファインダー自体の見やすさ(というか使いやすさ)はE-1のアドバンテージだと感じられるようになる。

 ボタン類の操作感は、実は使えば使うほど快適さが生まれてくる、非常に“よく先読みされた設計”だと感じる。

 ひとつ、レンズラインナップがまだまだ非常に少ないってのがあるが、これはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5の実用性の高さを実感すると「まあそのうち増えるだろうからいいや」と思えたりする。


 つーかですね、たぶん一度や二度触った程度じゃE-1の良さを実感できにくいと思うのだ。率直なところ、E-1っちゅーデジタル一眼には、初心者がいきなり楽しめるようなお手軽さ・簡単さは全然ない。ガジェットというよりもむしろツールという類の硬派な製品だと思う。しかし、使いこなす気があり、そのための知識があるなら、E-1はすげぇ非常にかなり実に使いやすいデジタル一眼だと思えてならない。


“新しい機材”と感じるのは最初の1週間!?

 E-1を使って「イイっ!!」と感じるのは、何というか、えーと、こう、いい意味での存在感のなさ、かな!? 手に馴染む道具としての、ある種の快感がある。

 実用上、具体的な気持ちよさを挙げるとすれば、例えばファインダーである。このファインダー、視野率100%で非常に明るいので、被写体を正確かつクリアに視認できる。また、マニュアルフォーカス時にピントの山も掴みやすく、積極的にZUIKO DIGITALレンズでマニュアルフォーカスを使う気にさせる。

 非常に感覚的な話になるが、E-1のファインダー越しの光景は、レンズ越しって感覚が非常に少ないように感じる。目からファインダー像までの距離感も良いし、情報表示を含めて視野としてのバランスが取れていると思う。また、ファインダー内の情報表示も必要十分、贅肉がないと感じられる。多彩な情報表示はサイバーで少々嬉しいものの、まあ結局、撮影時に見る情報ってのは限られているわけで。余分な情報が表示されないから、被写体により集中できるように思う。

 ちなみに俺の場合、フォーカシングスクリーンをFS-2に、アイカップをEP-2に変えているが、このファインダー越しの光景ったら!! ん~素晴らしきかなこの世界!! みたいに嬉しいなぁ俺の視野はなぁというよくわからねえカメラ野郎の世界に没入気味と言えよう。

 操作性に関しても、慣れちゃうとこれがスムーズさ炸裂!! 正直なところ、E-1を使い始めて最初の1週間くらいは、ボタン位置に一瞬戸惑った。おりょ? ブラケット設定はどこで? 露出補正ボタンはどれ? と、カメラ本体上にボタンを探した。が、1週間も使えば指がボタン位置を覚える。で、非常にクイックに細かな機能設定を変更できるようになる。

 もちろん、全部のボタン位置を覚えているわけではないのだが、E-1の場合は多用する(変更されがちな機能が割り振られた)ボタンは指先近辺に位置しており、そうそう使わない(一度決めたらあまり変更しない機能が割り振られた)ボタンは指先から若干離れている。このバランスがよい。指先の感で使えるボタンと、一度視認してから押すボタンが、巧い具合で分けて配置されている。ので、使い慣れるほどにスムーズさが増し、ボタン位置からくる誤操作は減る。

 撮影時に必要なほぼ全ての機能設定変更が[ボタン押下+ダイヤル回転]という決まりになっているところも、操作上のスムーズさを増す要素だと思う。覚えられない機能設定変更方法ってのがほぼナイのだ。だから、撮影時にちょっと変わったコトしようと思ってもまごつかない。要は、高度な装置でありながらも、単純に使っていける。


 なお、こういう書き方だと、E-1は“慣れてこそ便利になってくるデジカメ”と読めてしまうかもしれないが、デジタル機器としてのインターフェースとしてはかな~り優れている部類だと思う。一部、メーカー独自のマークなどがあるものの、基本的には“何となく触っていればだいたいわかっちゃう操作系統”だ。デジタルカメラの基礎+αを知っていれば、マニュアルを開かずとも使いこなせるだろう。プロ向け機材としては、非常に敷居が低いインターフェースだと感じる。

 指先の感覚で行なえる機能設定=操作のシンプルさと、ファインダー越しの像の身近さ=被写体への集中を邪魔する要素が少ないことは、E-1の価値を大きく高めていると感じる。やっぱり感覚的な表現ですまないが、俺と被写体の間が非常に近いのだ。俺と被写体の間にデジカメってモノが介在している感覚が薄い。手と目で被写体と接しているよーな感じ、とか言うと言い過ぎかもしれないが、他機種と比べると短期間でそれに近い感覚が味わえるようになる製品だと思う。

 機材としては決して小さくないし、物理的な存在感もあるE-1なのだが、使用時は決して出しゃばったマネをしない奥ゆかしい道具。E-1にはそんな印象がある。


これ1本でいいかもしんない

 E-1はボディ単体で売ってるので、このナイスデジカメを使いたい場合は、別途レンズも購入する必要がある。で、俺が選んだのが、ていうかきっと比較的に多くのE-1野郎が選ぶと思われるのが、標準ズーム的存在のZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5。また、俺の場合、ぜひバクテリアから宇宙まで全ての被写体を撮像していきたいので、このレンズに加えて望遠とマクロも!! と考えたが、望遠には手が届かず、マクロレンズのZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを購入した。

 で、手短に結論から言えば、そーとーこだわらない限り、フツーにE-1による撮影を堪能できればいいってことなら、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5だけで十分イケると思う。

 フォーサーズシステム用レンズは、焦点距離がちょうど35mmシステムの2倍になる。ので、このレンズ、14~54mmの場合は、35mmフィルム式カメラ換算で、28~108mmになる。広角からポートレイトくらいまで楽しめる感じですな。で、まず画角的にまあまあオールマイティ感アリ、と。

 それから、意外にも近接撮影が得意。フィルム式一眼レフの世界だと、こういう焦点距離のズームレンズってけっこー被写体に近寄れなかったりする。のだが、このレンズの場合、被写体に22cmまで寄れるのだ。正確なコトがイマイチわからない拙者だが、CCD面から22cmで、どうやらズーム全域で22cmらしい。ていうか、広角側でも望遠側でもレンズ先端から10cm以内で合焦!! みたいな近接撮影がデキちゃってます。

 つまり、ちょっとしたマクロ系撮影にも十分使えちゃうレンズなのである。で、実際の活用幅の広さと言えば、これはもーこのレンズ1本でいつでもどこでも、な感じ。もちろん、35mm換算で100mm相当の中望遠マクロことZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを使えばより本格的なマクロ撮影(と言ってもオリンパス的にはまだまだ序の口のマクロ撮影……ですよね!?)ができる。また、望遠派には35mm換算で108mmじゃぁ航空機狙えねーよアイドル撮れねーよという不満があるだろう。でも、まあ、フツーに使うレンズとしては、とりあえずコレ1本でカバーできるし、コレでずっとイケちゃう人もかなり多いと思う。

 レンズ自体の使用感は、もーちょっと短くてコンパクトだとさらに嬉しいが、まあデカ過ぎってわけではないのでまずまずとしたい。ズームリングのタッチは若干重めで安定感アリで、シットリと静かに回って好感触。マニュアルフォーカス時には、(元銀塩手動式野郎としては)なーんかフォーカスリングがスイッと回っちゃって心細いものの、スカスカという感じではなく、十分な手応えを持たせた上で軽いという印象だ。この感触、多くのAFレンズと比べても、比較的に高級感&手応えがあるフォーカスフィーリングだと思う。

 ちなみに、ピントリングは回転センサー式で、マニュアルフォーカス時には手の動きをセンサーが読み取り、実際のピント調整はモーター動力で行なっている。手の動きとモーター動作の間には、ギャップというか違和感というか、ヘンな感じはなく、シックリ感が高い。なお、機能設定により、どちらの方向に回すと無限遠への合焦に近づくかを変えられる。


画質に関して

 最後に、画質に関してだが、誤解を恐れずに書けば(←っていつもコレばっかりですな;でも画質のコトを文章で書くと誤解を受ける可能性が高いんですよ~表現力不足ですまんす)、デフォルトで撮るとナチュラル系な発色。なのだが、レンズ性能が高いからか、デジカメとして考えるとラチチュードが高いよーな印象───明暗差をより粘り強く出してくれるように思える。

 標準ズーム的存在のZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5に関して言えば、このレンズかなり描写性能高いんちゃいますの!? とか思ったりして。非常にクリアかつ鮮やかに描写するが、カリカリってわけじゃないしコッテリしてるわけでもないし、湿度っていうか艶っていうかそういうのも残って……ってわけわかんなくなりそーなので、実際に撮った写真をいくつか。


早朝、霧のかかる銀杏紅葉。光量的にメリハリがなく(言い訳)て眠い発色となっておりますが(若干反省)、描写的には細部までキッチリ出てる感じ。オートホワイトバランスもお利口さん。レンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を使用 デフォルトの画質設定でこういう細かな要素の多い被写体を撮ると、シャープさに欠ける印象となりがち。とは言え、十分に解像感があり、発色や明暗のバランスも良いと感じる。レンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を使用

風がやや吹き気味だったので若干ブレが生じてるかも!? それはそれとして、派手すぎず地味すぎず、中庸を得た発色と言えよう。レンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を使用 レンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を使用しているが、あぁこーゆーレンズなんだ!! と俺的に喜べた一枚。露出をもうちょい落としたりなんかすると、フィルムライクな写真になるかも!? 素性の良いレンズのよーな気がしてならない

富士山五合目から見た雲海。これもやはりレンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を使用しているが、レンズフレア(逆光撮影時に生じるレンズ内の反射からくる虚像)も少なく&キレイで、絞り羽形状からくる太陽の写り方も、個人的にはかな~り好み。すげー厳しい状況下での撮影だが、色も明暗もよく出ていると感じる 懲りずに雲海 by E-1&ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5。暗部に若干ノイズが見え隠れするが、異質なノイズではなくて解像感を高めてくれる“良性ノイズ”だとか思うのは、拙者がE-1大好き野郎だからでしょーか!?

さらに雲海。レンズは同じくZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を使用。雲海上の地平線にピントを合わせたつもりですが、実際はビミョーにズレちゃったよーでしたゴメンナサイすなわちピンボケ写真。それはさておいて、こういうグラデーションが出てくれるレンズ&カメラなのであり、かなりイケてる製品と思われるのであり、拙者大喜びと言える 雲海撮ったあとはメシかよ>俺!! ていうかZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5ではけっこーな近接撮影ができるというコトを表現してみた。ややヘンな光源が混じっていた状況下だったが、オートホワイトバランスは正確に動作してくれた

 なお、オリンパスのお知らせページにもあるように、E-1で撮ると、被写体によって「なんか甘い描写かも!?」と感じられることがある。すなわちシャープさにやや欠ける描写。そういう場合は、メニューの画質設定でシャープネスを若干高めたり、同時にコントラストもすこーし上げたりすると、シャキッとシャープでメリハリのある写真になると思う。

 てなわけで、俺的には現在かなり惚れ込み中のE-1。最終最後に拙者的な要望を言うとすれば、コンパクトで手頃価格で高描写性能の単焦点レンズ(ズームでもいいけどサイズ的に……)を多く出して欲しいっちゅーコト。それから、やっぱりボディ価格。競合機と張り合える価格にしてくれると、E-1ファンっていうかZUIKOファンとして、非常に嬉しい&安泰感が高くてよく眠れる。あとE-1sとか言って小型機も出して欲しい。あとE-1のロゴはもっとカッコよくして欲しい。あとフォーカシングスクリーンのケースはOMシリーズの流用かなぁと思った。あとOMシリーズとかPENシリーズのレンズが使えるアダプタが出て欲しいと思った。あとE-1の機能・性能をOMシリーズボディに埋め込(以下略)。



URL
  オリンパス「E-1」製品情報
  http://www.olympus-esystem.jp/index.html

2003/12/08 15:59

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation  All rights reserved.