ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
待望の400万画素・12倍ズームデジカメ「DMC-FZ10」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


コイツを待ってた、DMC-FZ10!!

パナソニック「DMC-FZ10」。CCDは400万画素、光学式手ブレ補正機能搭載12倍ズームレンズを搭載した。実売価格は6万円台程度
 ええっ!! そんなのが出たのォ!! マジかよ買うしか速攻予約ッ!! といういつものテンションをさらにさらに増幅させた記念碑的デジカメことパナソニックのLUMIX DMC-FZ1。アレは良かった。もう1年前のデジカメになるわけだが、俺の記憶の中ではつい先日買ったデジカメというイメージ。それほど衝撃的な一台だった。

 何しろ光学12倍ズームレンズ搭載!! 35ミリフィルム式カメラ換算で35~420ミリの焦点距離があるので、スナップからポートレイトから望遠撮影までを自在にこなせる実力があった。しかも光学式手ぶれ補正機構を内蔵!! 420ミリ相当の望遠撮影でも非常に手ぶれしにくいッ!! そしてそんな性能が、わりとポケットサイズの本体に凝縮されている!! レンズのズーム倍率、ズーム時の実用性、サイズ、これらがビシッと融合した類い希なる一台であった。

 が、使っていくうちにいくつか不満が出てきた。

 まず2メガピクセル機だったこと。レンズにはスゲぇ汎用性と実用性があり、これ一台で何でも撮りた~い!! と思わせるのに、残せる画像は2メガピクセル級。もーちょっとピクセル数の多い画像として残したいと感じた。

 それからマニュアル撮影モードがナイという点。これもやはり、レンズに汎用性&実用性があるので、その便利なレンズをもっと使い込みたくなるわけで、そうなるとやはり自分で絞り値やシャッター速度を任意に決定して撮影したくなる。が、DMC-FZ1はそのよーなムツカシめのコトはできない“お手軽簡単系デジカメ”なのであった。

 てなわけで、DMC-FZ1が高画素化し、さらにマニュアル撮影モードがついたら絶対買いまくる俺なのになぁと思っていたら、とうとう登場。4メガピクセルの“ズーム系LUMIX”ことDMC-FZ10!! 高倍率ズームレンズや手ぶれ補正機構はそのまま(それ以上!?)に、完全なマニュアル撮影機構を搭載してカメラ部有効画素数が400万画素になった!! 俺待望の一台!! 待ってたぜコンチクショー!! てなわけで速攻予約で発売日購入な俺となった。


いきなりガックリ

左がDMC-FZ1、右がDMC-FZ10。DMC-FZ10はひと回り大きくなった印象
 アレですな、物事ってのは焦っちゃいけませんな、ややもすると失敗コキますな危険ですなヤバいですな。ていうかですね、待望の400万画素・マニュアル対応のDMC-FZ10(以下FZ10)が発売日に配送された瞬間開梱した途端、ゲッ!! とか思っちまった拙者。正直言って、FZ10の電源を入れる前だとゆーのに、既に若干後悔していた。

 これは完璧に俺のミスっていうか下調べ不足なのだが、FZ10は前述のFZ1のようなサイズでは、全然、なかった。FZ1と比べるとデカかった。ボディもレンズもデカかった。俺の最強にデカまった冬服上着のポケットに、果たして、んがー収まってくれやがらねえ!!

 光学手ぶれ補正機構付き12倍光学ズームレンズをポケットに常時携帯で猫ちゃん等を激写!! の夢はいきなり崩れ去った。あ~、予約前にサイズをビシッとチェックしときゃぁ良かった……でもまあチェックしてても買っちゃったよーな気がしますけどネ。

 冷静に考えれば、FZ10の、FZ1から比べての大型化は、わりと歓迎すべき点が多いとも言える。とりわけ、ある程度マニアックに撮影したいというユーザーにとっては、FZ10のサイズは決して悪くない。

 例えばホールド性の高さ。FZ1のコンパクトボディに比べたら、FZ10のある程度常識的(!?)なボディサイズのほうが、より確実に本体をホールドできる。撮影時に安定して保持できるから、光学手ぶれ補正機構の実力をさらによく発揮させられる。

 他にも、グリップ部とボタン類の距離に余裕があるので誤操作が減ったとか、レンズ一体型デジカメにおいては比較的に大型の2.0型液晶モニターを搭載できたってことで画面かな~り見やすいとか、ついでにレンズとかってデカいほーがカッコイイじゃんとか、良い点がある。

 また、デカいよ冬服上着のポケットに入んねーよ、とは言っても、このよーな高倍率レンズを搭載したデジカメとしてはコンパクトと言えるサイズだし、質量も軽めだ。携帯性は悪くないのである。

 がッ!! 俺にとってのFZ1のたまらねえ魅力として、そのプライオリティの最上位に君臨していたのは、何を隠そう“ポケットに入る光学12倍ズームデジカメ”なのであった。小ささが、かな~り重要な要素だった。その要素がなくなったFZ10に動揺&ガックリ。

 ヘンな考え方ですけど、結局バッグなりケースなりに収納することになるサイズだと、FZ系にそれほど強くはこだわらない拙者なんスよ。他の選択肢が多々出てくるわけで。変態的な代替え案としては、例えばソニーの3メガピクセルハンディカムのDCR-PC300Kとかでもまあいいカモ(10倍ズームで手ぶれ補正機構当然内蔵で305万画素の静止画も撮れるDVカメラだヨ)とも言える。ってモノとして全然違うが、DCR-PC300Kって俺の冬服ポケットに入るじゃんよーあーもー(乱心)!!

 ともあれ、多くの人にとっては“FZ1(やFZ2)よりもちょっとだけ大きくなったFZ10”であるが、俺にとっては“FZ1(やFZ2)よりもかなり巨大化して魅力減のFZ10”となった。あぁ焦った状態での予約注文は危険ナリ。


パナライカっぽくない画質!?

 気を取り直してFZ10を実使用。そして約1カ月。ひと月も使ったってぇのに摩耗によるサイズダウンは当然なくて相変わらずデカめのズーム系LUMIXことFZ10であるが、使用感的には全体的に気に入れた点が多い。

 最も気持ち良いのは、やはり4メガピクセル機であることだ。画素数的に我慢しなくていいという開放感。特に望遠撮影時は、被写体を十分に引き寄せた上で、十分高解像度な画像として記録できるという、実用面での手応えが強い。FZ1の時のように「まあ他のデジカメじゃぁこういうズーム撮影ができないし、被写体を引き寄せられるから解像度がやや低くても何とかなる」という我慢……というよりも自分への言い訳をせずに済む。

 加えて、当然だが、ワイド側で撮った時の微妙な残念感もない。要するに、FZ1の時は「やっぱ200万画素機で風景撮影は少々キツいかなぁ」という物足りなさがあったが、400万画素機のFZ10ではそういうストレスが非常に少ないのだ。

 画素数はさておいて、画質的にも良い印象(←優等生という意味で)となったFZ10。パナソニックのデジカメにはヴィーナスエンジンという画像処理システムが載ってるわけだが、FZ1時代のそれには、少々クセがあった。俺的にはわりと好きになれるクセで、具体的には重厚さを感じさせるディープな発色。明るくスッキリ鮮やかといった印象ではなく、渋く深くコッテリした色というイメージだった(デフォルト設定で撮るとですけど)。

 が、FZ10(に搭載された最新世代ヴィーナスエンジン)の場合、そういうクセ(というか個性)があまり強くなくなったという印象だ。いわゆるナチュラルな発色からすると、やや強めで鮮やかめの発色をするあたりにはヴィーナスエンジンっぽさが見え隠れするものの、FZ1の頃のヴィーナスエンジンにあったような“時として違和感につながるような個性”は見当たらなくなったよーな感じ。

 発色面以外では、4メガピクセル化&高品位レンズ搭載ってこともあってか、比較的に強めの解像感があるように思う。また、FZ1やそれ以前のパナソニック製デジカメにあった(というか少々気になった)ノイズなんかもググッと減った感じ。

 率直なところ、悪く言えば「パナライカっぽい方向性が薄れたデジカメ」となり、良く言えば「今時の好印象画質を出してくれるデジカメ」という感じでしょーか。


去年あたりのLUMIXシリーズと比べると、発色・描写とも素直でストレートな印象になったFZ10。キヤノンのデジカメなどと比べるとビミョーにノイズっぽさはあるが、よーく見ないとわからない程度。逆に自然な粒状感と言えるかもしれない 細部までけっこーしっかり描写してくれてますな。解像感も良好。発色はほんの少しハデめ!? てな感じだが、バランスが取れててイイんじゃないでしょーか

紫色の発色に以前のヴィーナスエンジン的色合いを感じたりした拙者。でも、以前のそれよりずっとアッサリしていて、ニュートラルな色の出方だと思う 去年以前のパナソニック製デジカメでこういった光景を撮ると、なんつーか“黄金の夕焼け”というようなドラマチックな光景が撮れた。その発色は当時のパナライカ独特のもので、けっこー好きだったのだが、現在のヴィーナスエンジンはそこまで個性的じゃなくなったようだ(デフォルト設定では)

実用性・汎用性の高いナイスレンズ

 手ぶれ補正機構等のDMC-FZ系の利便については、相変わらずのすげー高い実用性がある。

 35ミリフィルム式カメラ換算で35~420ミリの12倍ズームレンズはやっぱり“使える”。そしてコレに光学手ぶれ補正機構(呼び名はMEGA OISじゃなくて手ぶれ補正ジャイロになったよーですな)が加わると鬼に金棒。早朝から真っ昼間から夕方まで、多くの場面でマジかよスゲェよ的望遠撮影を、手ぶれの心配無用で撮りまくれる。

 また、FZ1FZ2と同様、ズーム全域でF2.8の明るさが得られるレンズを搭載している。ので、ノイズを嫌ってISO感度を低く設定した状態でも、シャッター速度的な不利が出にくい。明るいレンズは何かと便利ですな。さらに手ぶれ補正機構が(もちろんズーム全域で常に)働いてくれるので、低照度下の撮影も楽勝感高いですな。


アンタッチャブルだし近づくとエスケイプな猫ちゃんも、420ミリ相当の望遠レンズならアップで激写可能。猫ちゃんは撮影者に気づかずにお昼寝中 FZ10の手ぶれ補正機構は低照度下での撮影にも威力大発揮。1/4秒のシャッター速度でも手ぶれしていないゼ~俺って写真うまいかもしんないゼ……ってソレは光学式手ぶれ補正機構のおかげだっつーの>拙者

 グレイトな倍率とナイスな光学手ぶれ補正機構ってことで、非常に便利なのである、が、ちょいとしたきっかけで、FZシリーズの光学手ぶれ補正機構を手放しで喜べなくなった拙者。てのは、コニカミノルタのDiMAGE A1を使っちゃったからだ。

 DiMAGE A1はコニカミノルタのハイエンドなレンズ一体型デジカメだが、コイツに搭載された手ぶれ補正機構(Anti-Shake)がちょいとイイ感じ。その機構についてはDiMAGE A1の製品紹介ページをご参照いただきたいが、FZ10の手ぶれ補正機構と比べると明らかな差があって興味深い。

 回りくどい話はよして、双方の手ぶれ補正機構について、俺的ぶっちゃけた印象を言おう。FZ10の手ぶれ補正機構は、便利で実用的だが、状況によっては“モニター上の画像がユラユラ揺れて”しまう。像がピタリと静止するまで、ほんの少し時間を要することがある。一瞬で像が止まることもあるが、そうでないこともあり、後者の状況下では若干のストレスを感じたりして。

 一方、DiMAGE A1の手ぶれ補正機構の場合、像が静止するまでの時間が短い。最初はフラフラッと揺れるが、すぐに止まるという感じ。手ぶれ補正の動作が速く、多くの状況で安定しているという印象がある。

 で、個人的にはDiMAGE A1の手ぶれ補正機構のほーが好きだったりする。いつもスッと気持ちよく手ぶれが補正される感じ。まあ、FZ10とDiMAGE A1は、方向性も機能も価格帯もレンズのズーム倍率も違う機種だ。が、手ぶれ補正機構ってコトを超重用視するならば、両機を実際に比べてみるとイロイロな意味でおもしろいかもしれない。


凝った撮影にも向くように

 それからFZ10の撮影モード。マニュアル露出モードやマニュアルフォーカスモードなどが加わり、より“凝った撮影”に向くようになった。

 まず、旧来からのFZシリーズファンにとってヒジョーに嬉しいのが、各種露出モードだろう。モードとしては、シャッター速度優先オート、絞り優先オート、それから完全なマニュアル露出モードがある。FZ10の比較的に広いレンジの絞り値およびシャッター速度を意のままに制御し、納得できる写真を突き詰めていけるってことで大歓迎の仕様である。で、それら露出モードの使用感というか制御感は決して悪くはないのだが、使うほどに物足りなさが出てきたりもした。

 例えば、この3つの露出モードの切り替えは、FZ10上部のモードダイヤル操作を含めて2ステップ必要なことだ。手順としては、モードダイヤルを[A/S/M]に合わせて、さらに、メニューを表示させてA(絞り優先オート)かS(シャッタースピード優先オート)かM(マニュアル露出)を選ぶ。

 この操作感、ある程度露出等を自分で制御したい人にとっては、なんかこー回りくどい感じがするのではなかろーか? 自発積極撮影派なカメラ野郎の場合、AとSとMをわりと行き来しがちだと思う俺。この3つのモードを切り替える時にいちいちメニューを表示させて4方向キーで設定して、やっとモードが変わるってのは、やはりストレスがたまる。ついでに、絞り値やシャッター速度を切り替える時、EXPOSUREボタンを押してから4方向キーを操作、という手順もまどろっこしい。

 お手軽簡単でオート指向なデジカメに「一応はマニュアル撮影もできますヨ」ってコトで、上記のような露出モードや設定変更手順が実装されてるってんなら、まあ、なんか、わかる気がする。が、FZ10って果たしてそういう機種なんだろうか? 画素数的にもレンズ的にも機能的にもサイズ的にも価格的にも、ある程度以上は気合入れて“作画する人”が選ぶカメラという気がする。

 そう考えると、もう少々これら露出モード切り替え時等の操作性をどうにかして欲しいカモ、と。例えばモードダイヤルを回すだけでクイックにAとSとMのモードを切り替えられるようにして欲しいし、EXPOSUREボタン押してから値変更じゃなくて、ボディ前後にジョグダイヤル的な入力機構を設けて一発で値を変更できるようにして欲しい。

 てな感じで、慣れればまあ実用的に使える3つの露出モードだが、ややクイック感に欠けるなぁ、と。積極的に使いたくなる……って感じではないかもなぁ、と。あー面倒だからプログラムオートで露出補正するくらいでいいや~、みたいな気持ちにさせる使用感であった。

 期待が大きかった分、わりと難点が目についてしまったFZ10だが、しかし、6万円前後で買えるデジカメとしては十分にコストパフォーマンスが高いと思う。つーかこの値段で光学12倍ズームレンズで手ぶれ補正で4メガピクセルで、デジカメとして基本的な部分でのイマイチ感がほとんどナイって部分は希有。ていうかナイのか。レンズ性能およびズーム倍率、それを生かすギミックと画素数、これを持ち合わせた上で価格を抑えているってことで、この機種しか選択肢がないという人はかな~り多いような気がする。



URL
  「DMC-FZ10」製品情報(パナソニック)
  http://panasonic.jp/dc/fz10/index.html

2003/12/01 16:03

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation  All rights reserved.