ケータイ Watch
連載バックナンバー
速報「着実な進化で一段と完成度を高めたiPhone 3GS」
[2009/06/24]

「去年と違う夏。」を体験させてくれるau2009年夏モデル
[2009/05/26]

19機種61色でコンテンツ利用拡大を狙うソフトバンク夏モデル
[2009/05/21]

「ひとりひとりのあなたへ」で幅広い期待に応えるドコモ夏モデル
[2009/05/20]

速報レポート~Windows Mobileの新時代を切り開く東芝「T-01A」
[2009/05/19]

決算会見で見えてきた三社三様の「ケータイのこれから」
[2009/05/12]

家庭のひかり電話でFMCが実感できる「SIPクライアント」
[2009/04/22]

ネットワークと連携するスマートフォン「BlackBerry Bold」
[2009/04/10]

デザイン力を柱にライフスタイルをデザインする「iida」
[2009/04/08]

データ通信サービスで見えてくる各社のネットワーク事情
[2009/02/26]

インターネットマシンの次を探るソフトバンク春モデル
[2009/02/02]

生活に溶け込むモデルを新名称で展開するau春モデル
[2009/01/30]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
モバイルCatchUpタイトルGIF
180°スタイルで新しいカタチを創造したデジカメ・ケータイ「SO505i」
法林岳之 法林岳之
1963年神奈川県出身。パソコンから携帯電話、PDAに至るまで、幅広い製品の試用レポートや解説記事を執筆。特に、通信関連を得意とする。「できるWindowsXP基本編完全版」「できるVAIO 基本編 2003年モデル対応」など、著書も多数。ホームページはPC用の他、各ケータイに対応。「ケータイならオレに聞け!」(impress TV)も配信中。


ユニークなスタイルで最も注目度の高い505iシリーズ第2弾

 ディスプレイ部が180度回転するというユニークな機構を採用したSO505i。505iシリーズ第2弾として登場したが、今年4月の発表時から最も注目を集めた端末のひとつだ。筆者も機種変更で端末を購入したので、レポートをお送りしよう。


SO503i以来の一新されたデザイン

NTTドコモ/ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ『SO505i』サイズ:50(W)×105(H)×33(D)mm(折りたたみ時)、145g。サイバーホワイト(写真)、サイバーシルバー、サイバーブルーをラインアップ
 ケータイにはさまざまなトレンドがある。外見で言えば、ボディデザインや液晶ディスプレイなどがあるが、機能面で見れば、日本語入力や入力スタイル、フォルダ管理などもここ数年で登場してきたトレンドのひとつだ。

 こうしたトレンドを生み出すことが多いメーカーとして、常にユーザーの注目を集めているのがソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(以下、ソニー・エリクソン)だ。同社がまだソニーとして端末を供給していた当時、推測変換が可能な日本語入力「POBox」とセンタージョグで、快適な日本語入力環境を実現し、着せかえケータイでユーザーごとに個性を主張できる端末を創り出せるようにした。特に、POBoxとセンタージョグについては、一度使うとやめられないという声が多く、はじめてこの組み合わせが搭載されたSO503i以降、SOシリーズを買い続けているという人もかなりいるようだ。

 ただ、その一方でNTTドコモ向けに供給されるSO50Xiシリーズは、SO503i以降、基本的なデザインコンセプトを変えておらず、やや目新しさに欠ける面があったのも事実だ。セールスポイントのひとつである日本語入力環境についても他メーカー製端末が急速に追い上げてきており、POBox+センタージョグだけが日本語入力をしやすいとは言えない状況になりつつある。

 今回紹介するソニー・エリクソン製端末「SO505i」は、SO503i以来、続いていたボディデザインを一新し、ケータイの新しいトレンドを生み出そうとした端末だ。液晶ディスプレイ部がグルッと回転する「180°オープンスタイル」というユニークな機構を採用することにより、今までにない新しいケータイの利用スタイルを作り出そうとしている。今年4月の公開以来、ユーザーの注目度も非常に高く、筆者のところにも仕事でお付き合いのある人たちから、まったく仕事に関係ないのに「SO505iって、どうなんですか?」という問い合わせが何件もあったくらいだ。SO505iにはそうさせてしまうだけのインパクトがあるということだ。

 また、SO505iはほぼ同時期に発表されたD505iとともに、メガピクセル級のカメラを搭載し、いわゆるデジカメスタイルを強く打ち出している端末だ。その外見からもデジカメ的な方向性はうかがえるが、カタログにもハッキリと「デジカメ・ケータイ SO505i誕生」と謳われている。後述する本体のメニュー周りなどにもソニーのデジタルカメラ「Cyber-shot」の雰囲気が活かされており、まさにデジカメ・ケータイの名に恥じない演出がされている。実機を見ながら、その出来をチェックしてみよう。


ユニークな180°オープンスタイル

端末を回転させて開く「180°オープンスタイル」を採用。どちら向きにも開くが、開いた側でしか閉じられない

端末を閉じた状態でも通話は可能。33mmの厚さ、145gの重量はかなりのヘビー級
 製品のスペックや細かい仕様については、NTTドコモソニー・エリクソンの製品情報ページ「ケータイ新製品SHOW CASE」を参考にしていただくとして、ここでは筆者が購入した端末で得られた印象を中心に紹介しよう。

 まず、ボディは前述の通り、液晶ディスプレイ部が回転する「180°オープンスタイル」を採用している。同様の回転機構はau向けのA5305Kでも採用されているが、A5305Kと違い、回転時に液晶ディスプレイの表示が反転したり、回転機構そのものに機能は割り当てられていない。ただ、本体を閉じた状態でも通話ができるという点は同じだ。また、A5305Kの回転機構は反時計回りのみで開いたが、SO505iはどちら向きにも回転して開くことができる。閉じるときは開いたときと反対向きに回す必要がある。つまり、時計回りで開いたときは反時計回りで閉じ、反時計回りで開いたときは時計回りで閉じるワケだ。

 ボディの厚さはスペックを見てもわかる通り、33mmとかなり厚く、重量も約145gと最近の端末にしてはかなりのヘビー級だ。折りたたみ端末の多くが20mm台前半の厚さ、100g程度の重量であることを考えると、かなりの重量モデルであることは確かだ。ちなみに、ソニーのデジタルカメラ「Cyber-shot U DSC-U30」は約123gであり、SO505iはこれよりも重いということになる。デジタルカメラ的要素を重視するなら話は別だが、この重量感はちょっと女性にはおすすめしにくいレベルだ。

 本体を閉じた状態のトップ側(開いた状態のテンキー部の下側)には、ボディにフィットする形の可動式アンテナを装備する。この可動式アンテナはなかなかユニークな取り組みだが、アンテナを伸ばした(開いた)ときのスタイルには賛否両論がありそうだ。反対側には外部接続端子が備えられており、そのすぐ隣にストラップ用の穴が空けられている。ネックストラップなどで首から下げた場合、ちょうど端末が中央に来る形でなかなかカッコいいのだが、通常の短いストラップはどうも収まりが悪く、見た目も今ひとつだ。強度的に問題がないのであれば、角の部分にもストラップ用の穴を空けても良かったのではないだろうか。

 背面側には130万画素のCCDカメラが内蔵されており、カメラ部はスライド式のレンズカバーに隠れている。バッテリーが内蔵されるリアカバーには「1.3MEGA PIXELS」「16×DIGITAL ZOOM」のロゴがあしらわれており、背面側から見た印象はまさにデジタルカメラだ。レンズ部の横には自分撮り&ツーショット用の小さいミラーも備えている。自分撮りとツーショット撮影は現在のカメラ付きケータイに欠かせない使い道のひとつだが、デジカメスタイルを採用したことにより、トレードオフとなった格好だ。


本体にフィットする形で装備されている可動式アンテナ 側面にメモリースティックDuoスロットを装備。パッケージには16MBの試供品が付属する 外部接続端子の隣に備えられたストラップ用の穴。ネックストラップはいいが、一般的なストラップを装備した見栄えは今ひとつ

 また、SO505iでは縦置きスタイルの卓上ホルダを採用している。最近、こうしたスタイルの充電台を採用する例が増えているが、SO505iでは待受iアプリでお気に入りの画像を表示させることにより、フォトスタンド的にも使えるようにしている。ただ、卓上ホルダが縦置きになり、せっかくコンパクトになったわりに、ACアダプタと接続する端子が側面に付いており、机の上の省スペース化には役立っていない。背面側に装備すれば、もう少しスマートだったのではないだろうか。


縦置きタイプの卓上ホルダを採用。待受iアプリでフォトスタンド的に活用することもできる 液晶ディスプレイは320×256ドット表示が可能な2.2インチTFTカラー液晶を採用。画像などもきれいに表示できる

 液晶ディスプレイは505iシリーズの共通仕様であるQVGAサイズの表示が可能だが、SO505iは320×256ドット、26万色表示が可能な低温ポリシリコンTFTカラー液晶パネルを採用している。低温ポリシリコン液晶はデジタルカメラのディスプレイなどにも採用されているが、一般的にアモルファスシリコン液晶に比べ、画像などを鮮明かつ明るく表示できるとされている。SO505iでは「180°オープンスタイル」を採用することで、通常は液晶ディスプレイ部がむき出しになるため、ユーザーとしてはキズなどが心配なところだが、液晶ディスプレイ部の透明板をSO504iの2倍にして、強度を確保し、表面にウルトラハードコート処理を施すことにより、キズを付きにくくしている。それでも不安なユーザーは市販の液晶保護シートなどを貼っておいた方がいいだろう。

 ボタン類は液晶ディスプレイ側にSOシリーズおなじみのセンタージョグ、左に[メール]ボタン、右に[iモード]ボタン、下に[クリア]ボタン、左下に[発信]ボタン、右下に[終了]ボタンをレイアウトしている。テンキー部側にはテンキーと左下に[マナー]ボタン、右下に[メモ]ボタンを配している。さらに、閉じた状態の右側面(開いた状態の左側面)にはシャッターボタン、左側面(開いた状態の右側面)にはスライド式のロックキーを装備している。シャッターボタンは長押しでカメラを起動でき、ロックキーは閉じた状態での誤動作防止、カメラ起動時のライト点灯などの機能が割り当てられている。

 音声通話、文字入力を伴わないメールやコンテンツの閲覧などであれば、SO505iは基本的に閉じた状態で操作することが可能だ。文字入力の必要があれば、本体を回転させて開き、テンキーなどを使うことになる。割り切った使い方ができれば、これでいいのかもしれないが、端末を開いた状態ではセンタージョグ部とテンキー部の距離が離れすぎているため、ユーザーによって不満が出そうだ。筆者のように手のひらが大きいユーザーは慣れてしまえば、何とかなるが、あまり手の大きくないユーザー(特に女性)は慣れるのもたいへんだろう。POBox+センタージョグという日本語入力環境は、テンキー部で入力したい単語の先頭を入力し、センタージョグを回して、推測された候補を選択する。そのため、センタージョグとテンキー部の距離感は、操作性を考える上で、非常に重要なポイントになる。しかし、SO505iではその距離が離れてしまったため、日本語入力の快適性がやや失われた感は否めない。ちなみに、従来のセンタージョグを採用した端末では、センタージョグとテンキー部の最上段が約1.5~2cm程度だったが、SO505iでは直線距離で約2.5cmもあり、その上、段差もあるため、より一層、離れてしまった印象だ。


ボタン類は液晶ディスプレイ側とテンキー側に分かれてレイアウトをされたため、センタージョグとテンキー部の距離が離れてしまった 側面に備えられたシャッター。イヤホンマイク端子のカバーを同じ丸型なので、間違えやすい 側面のスライドスイッチで簡易ロックをすることが可能。カメラ起動時にはライト点灯スイッチとして利用する

ユーザーインターフェイスもデジカメスタイル

カメラを起動した状態で端末を開くと、警告画面が表示される。つまり、カメラは閉じたままでしか利用できない

背面のスライド式レンズカバーを開けると、カメラとミラーが装備されている。ただし、起動はシャッターボタンの長押しが必要
 SO505iはその外観やキャッチコピーからもわかるように、デジタルカメラを強く意識しており、「デジタルカメラに挑む」と言わんばかりの意気込みが伝わってくる。

 まず、カメラは前述のように、ソニーが新たに開発した130万画素の低消費電力CCDを採用する。130万画素というスペックは505iシリーズでもトップクラスということになる。カメラを起動するには、背面のスライド式レンズカバーを開け、本体側面のシャッターボタンを長押しする。不用意にカメラが起動することを避けたかったのかもしれないが、デジタルカメラなどと同じように、レンズカバーを開けるだけで起動して欲しかったところだ。ちなみに、同じ回転式ボディを採用するA5305Kはレンズカバーの開閉とカメラの起動が連動している。また、カメラ利用時にもうひとつ注意したいのがカメラ起動中に端末を開いても操作できないという点だ。カメラ起動時に端末を開くと、画面には「電話を閉じてください」という警告が表示される。これは盗撮防止などを意識したからなのかもしれないが、独特の動作なので、ユーザーは覚えておいた方がいいだろう。

 SO505iがデジタルカメラ的であるのは、外見だけではない。実は、操作メニューもソニーのデジタルカメラ「Cyber-shot」シリーズのユーザーインターフェイスを模しているのだ。カメラを起動し、端末を横向きに持った状態で、[メール]ボタンを押すと、メニューがポップアップし、センタージョグを回転させて、各メニューを呼び出すしくみになっている。このデジタルカメラ的ユーザーインターフェイスは従来のカメラ付きケータイにはない斬新なスタイルだが、冷静になって考えてみると、いくつか疑問点も出てくる。

 たとえば、SO505iをカメラ付きケータイとして捉えた場合、このCyber-shot的なユーザーインターフェイスはあまりにも唐突であり、多くの人が操作に戸惑うことは容易に予想できる。逆に、デジタルカメラに慣れているユーザーなら、このユーザーインターフェイスは比較的、受け入れやすいだろう。ただ、デジタルカメラに慣れている、Cyber-shotのユーザーインターフェイスを知っているということは、デジタルカメラを持っている可能性が高く、その人たちがSO505iにデジタルカメラ的な要素を求めて購入するだろうか。このあたりのバランスはすぐに答えが出るものではないが、今後のユーザーの反応を十分に見極める必要があるだろう。


ソニーのデジタルカメラ「Cyber-shot」を模したカメラのメニュー画面 Cyber-shotを知るユーザーにはうれしいが……

 撮影できるサイズは「1280×960ドット」のSXGAサイズ、「640×480ドット」のVGAサイズ、「待受画面サイズ」(320×240ドット)、「iショット(L)」(288×352ドット)、「iショット(S)」(120×120ドット)の5種類で、撮影モードも1枚ずつ撮る「通常撮影」、最大4連写が可能な「連続撮影」、最大6.4秒の動画と音声を記録できる「動画撮影」、いろいろな絵柄の枠を付けて撮影できる「フレーム撮影」を選択することができる。これらの内、連続撮影は撮影サイズがVGAに固定され、フレーム撮影はiショット(S)と待受画面サイズのみで利用できる。


「1280×960ドット」サイズのサンプル画像(リンク先の画像は無加工) 「1280×960ドット」サイズのサンプル画像。スポット測光で撮ったため、背景が明るいわりに、きちんと撮れている。(モデル:榊原可緒里/所属:スーパーウィング。リンク先の画像は無加工)

ホワイトバランスも設定できるが、うまくマッチしないと、とんでもない画像になるので、基本的にはオートで使うのがおすすめ
 カメラ周りの機能設定もデジタルカメラ的に作り込まれている。画像の明るさ(露出)を調整する「EV補正」、最大16倍までの6段階デジタルズーム、暗い場所の撮影に適した「夜景モード」、ネガやセピアが選べる「ピクチャエフェクト」、光の状態を設定する「ホワイトバランス」、画面中央に合わせて明るさを自動補正する「スポット測光」などが用意されている。ピクチャエフェクトなどは多くのカメラ付きケータイでも採用されてきたが、ホワイトバランスやスポット測光を搭載した端末はそれほど多くない。筆者もいくつか設定を変更して撮影してみたが、いろいろな設定ができる半面、カメラ付きケータイ特有の手軽さが失われた印象もある。特に、ホワイトバランスは設定を失敗したり、前に設定した状態のまま、異なる環境で撮影して失敗することもあった。逆に、スポット測光は逆光のときなどに効果的だった。これらのことを考えると、ホワイトバランスの調整はできるだけ[オート]で撮影しておき、スポット測光は環境によって、ときどき設定するくらいの使い方が適しているようだ。

 その他の撮影時の設定としては、フォトライト、セルフタイマー、シャッター音の選択などが用意されている。フォトライトは他機種に比べ、かなり小さく、今ひとつ効果を実感しにくい。セルフタイマーは10秒のカウントダウンのみで、目新しいエフェクトなどはない。

 撮影した画像は本体メモリ、もしくはメモリースティックDuoに保存される。撮影してから保存までに掛かる時間は同じメモリースティックDuoを採用するD505iよりも高速だが、これは画像のファイルサイズが1280×960ドットでも約100~200KBと小さいことも関係している。メガピクセル級のカメラ付きケータイは、最大サイズで撮影した場合、ほとんどが約300~400KB程度になるのだが、SO505iは他の端末よりも圧縮したJPEGファイルを保存しているようだ。


iショット(S)サイズへの切り抜き。2人を切り抜きたいときはこれでいいが、左側の女性だけを切り抜くといった使い方はできない。(モデル:篠崎ゆき(左)/所属:スーパーウィング)
 撮影した画像の編集については、回転、iショット(S)サイズでの切り取り、フレームの追加、スタンプ、テキストスタンプなどの機能が用意されている。回転は横向きで撮影するSO505iにとって必須とも言える機能だが、回転させた画像は上書き保存されるので、元画像を変更したくない人は注意が必要だ。ただ、筆者が試した範囲では、SO505iで画像を回転させても端末上の表示が回転されたに過ぎず、実画像の向きは変わってないようだ。

 iショット(S)サイズでの切り取りは、元画像が待受画面サイズよりも大きい場合に利用できるが、特定の部分を拡大して切り抜くことができないため、自由度は低い。iショットの画像参照がせっかく全画面表示に対応したのだから、iショット(L)での切り抜きもサポートして欲しかったところだ。また、同様の切り抜き機能としては、1280×960ドットサイズや640×480ドットで撮影した画像を待受画面サイズに切り抜く機能も搭載されている。前回紹介したJ-SH53にもこれによく似た機能が搭載されているが、切り抜きたい被写体の位置と枠が必ずしも一致するとは限らないので、その点は注意が必要だろう。


表示フォントは今ひとつ

メニュー画面を見ても表示フォントが粗いことがよくわかる。せっかくの高解像度液晶を活かせていない印象だ
 次に、ケータイとしての基本機能についてだが、メニューやソフトウェアについては、基本的に従来のSOシリーズを継承している。左側に項目が並び、決定ボタンで次の階層を選択できるようになるという構成だ。

 ただ、画面を見てもわかるように、表示フォントは今ひとつと言わざるを得ない。今回の505iシリーズではQVGAサイズ表示がひとつの条件になっているが、液晶ディスプレイのサイズ(解像度)を大きくした場合は、表示フォントも何らかの対処をしなければならないはずだ。しかし、SO505iは表示フォントが非常に粗く、高解像度液晶ディスプレイを利用しているという感覚が得られない。デジタルカメラ的なアプローチはユーザーとしても歓迎したいところだが、こうしたケータイとしての基本的な部分が充実していないのは極めて残念な点だ。特に、表示フォントはケータイを使っていく上で、最も多く利用するユーザーインターフェイスのひとつなので、もっと気を遣って欲しかったところだ。

 メールはフォルダによる管理、自動振り分けに対応しており、振り分けはメールアドレスだけでなく、グループや題名による振り分けにも対応する。また、メールフォルダ内のソート(並べ替え)にも対応しており、日付順、From順、題名順などでメールを並べ替えることができる。メールを頻繁に利用するユーザーにとっては、非常に便利な機能のひとつだろう。

 日本語入力については、前述の通り、推測変換のPOBoxとセンタージョグの組み合わせによる「Speed Mailer」を搭載する。センタージョグとテンキー部が離れている点は気になるが、ダウンロード辞書も最大20件まで登録でき、辞書ごとに有効/無効が設定できるなど、かなり充実している。

 iアプリについては、505iシリーズの共通仕様である「iアプリDX」に対応する。出荷時に「絵文字メール」や「TVリモコン」などが標準で搭載されているが、テレビCMなどでも使われている「ケータイポストペットSO」も搭載されている。ケータイポストペットはパソコンで人気を得た愛玩電子メールソフト「PostPet」(ポストペット)をiアプリで実現したものだ。


メールはフォルダによる管理に対応。振り分け機能も充実 SOシリーズと言えば、POBoxとセンタージョグによる「Speed Mailer」。ボタン位置は気になるが、やはり、推測変換は便利。ただ、ここでも表示フォントが……

ケータイポストペットSOは、はじめて起動してから21日間しか使えない。筆者のペットはもういなくなってしまった(泣)
 ただ、SO505iに搭載されているものは、はじめてケータイポストペットSOを起動してから21日間しかペットでメールを飼うことができず、それ以降はポストマン(通常のメールと同じ)でしかメールを運ぶことができない。こうした利用期間を制限するというiアプリは今までにないものだが、個人的には選べるペットの数を少なくするなどの制限に留めておき、期間による制限はしない方が良かったのではないかと考えている。ちなみに、ケータイポストペットはパソコン向けの「ポストペットV3」とも相互にメッセージのやり取りをすることが可能だ。

 余談になるが、筆者は「できるポストペットV3」の執筆に参加したため、現在、ポストペット受信専用メールアドレスを用意し、数十分間隔でメールを受信している。もし、試しに自分のペットを「おつかい」に出してみたいのであれば、筆者のホームページで「ポストペット受信専用メールアドレス」を公開しているので、そちら宛に送ってみていただきたい。返事はできないが、少なくとも「ひみつ日記」はお手元に届くはずだ。


デジタルカメラか、カメラ付きケータイか

 最後に、SO505iの「買い」について診断してみよう。機能面を中心に、ケータイの新しいトレンドを生み出してきたSOシリーズ。今回のSO505iはSO503i以降、継承されてきたデザインを一新し、デジカメスタイルという今までにない斬新なスタイルを実現させた端末だ。ボディデザインをデジタルカメラ的にするだけでなく、カメラモード時にCyber-shotのユーザーインターフェイスを取り込むなど、かなり意欲的な端末に仕上がっている。

 しかし、その一方でレンズカバーを開いただけでカメラが起動できなかったり、撮影した画像の切り抜きに制限があるなどの不満点も多い。特に、液晶ディスプレイを高解像度化しながら、表示フォントが粗いままになっている点は、他の505iシリーズに比べ、大きく劣ると言って差し支えないだろう。さらに、デジカメスタイルにこだわったためか、ボディサイズが大きくなり、最近の端末としては珍しいほど携帯性が損なわれているのも気になる。男性ユーザーなら、それほど気にならないかもしれないが、女性ユーザーにはちょっと持ちにくい端末と言えるかもしれない。

 これらのことを総合すると、SO505iを買いと言えるのは、既存の折りたたみデザインの端末に飽きてしまったので、目新しいデジカメスタイルにチャレンジしてみたいユーザーということになる。ただ、SO505iが130万画素のCCDによるカメラを内蔵し、デジカメスタイルを採用しているとは言うものの、200万画素クラスのデジタルカメラが30,000円以下で購入できることを考えると、デジタルカメラが欲しいのであれば、素直にデジタルカメラを購入した方がベターだろう。ケータイとしての制約があるSO505iに、デジタルカメラとしてのパフォーマンスを求めるのは、ハッキリ言って酷だ。

 筆者としてはSO505iを購入以来、随分と触り込んだつもりなのだが、最終的にデジタルカメラユーザーのための端末なのか、カメラ付きケータイユーザー向けのものなのかが今ひとつ理解できなかったというのが正直な感想だ。厳しいかもしれないが、表示フォントや画像のリサイズなど、詰めの甘い部分が随所に見受けられ、結果的にデジタルカメラとカメラ付きケータイのどっちつかずの製品になってしまったように思えるのだ。ぜひ、次期モデルではカタチだけでなく、ソニー・エリクソンらしい「中身もスゴい端末」を期待したい。



URL
  SO505i ニュースリリース(NTTドコモ)
  http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew0602.html
  SO505i 製品情報(NTTドコモ)
  http://505i.nttdocomo.co.jp/product/so505i_top.html
  SO505i ニュースリリース(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)
  http://www.sonyericsson.co.jp/company/press/20030602_so505i.html
  SO505i 製品情報(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)
  http://www.sonyericsson.co.jp/product/docomo/so505i/

関連記事
ドコモ、130万画素CCD搭載の「SO505i」を6月4日発売
SO505i(サイバーシルバー)
ドコモ、「505i」シリーズを発表
Act.6 「そのメガピクセルは何のため?」
ケータイ付きデジカメ!? 「SO505i」


(法林岳之)
2003/07/17 11:57

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation  All rights reserved.