ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
なんばウォーク地下街ナビ実験、担当者インタビュー
Pocket PCで地下街ナビゲーションシステムを体験

 大阪はミナミの地下街「なんばウォーク」で地下街ナビゲーションシステムの実験が始まった。「なんばウォーク」は地下鉄なんば駅から日本橋駅まで続く地下街で、通勤や通学客、ショッピングなどを楽しむ客などでにぎわっている。大阪に住む人なら知らない人はいないといっても過言ではない地下街だ。

 実験内容は、無線LANを利用して、現在の位置情報や周辺情報をPDAやノートパソコンに提供するというもの。もちろんルート検索なども可能だ。総務省近畿総合通信局が本年7月より開催している「地下街ナビゲーションシステムに関する調査研究会」(座長:小牧省三 大阪大学大学院工学研究科教授)の一環として行なわれ、実験は11月4日~12月28日にかけて実施される。

 さっそく取材に行ってきたので、レポートをお届けしよう。


担当者が語る実験の思惑とは

総務省近畿総合通信局電波管理部企画調整課 田中武浩氏
 取材では、今回の実験の担当者に直接お話を聞くことができた。お話をお伺いしたのは総務省近畿総合通信局企画調整課の田中武浩氏。田中氏に今回の実験の全体像と将来像について語っていただいた。

木地本
 まず実験の目的を教えていただけますか?

田中氏
 地下街において、ルート検索や周辺情報などを携帯端末に提供する「地下街ナビゲーション」の実用性を実証することです。

木地本
 どのようなシステムで構成されているのでしょうか?

田中氏
 大阪市中央区にある「なんばウォーク」の1番街、2番街、3番街(770m)に、無線LANで利用できるアクセスポイントを18基設置しました。そしてPocket PCやノートパソコンなどでアクセスし、サーバーにあるデータを利用してルート検索や地図、パノラマ画像などの情報を引き出すというものです。


なんばウォーク地下街全域(1番街、2番街、3番街)の地図とアクセスポイントの配置図

なんばウォークの天井にアクセスポイントを設置 アクセスポイント

木地本
 無線LANを利用するのはなぜですか?

田中氏
 位置情報をピンポイントで取得するのはGPSがいちばん良いのですが、地下では利用できません。また、携帯電話でも位置情報が取得できるのですが、複数の基地局と通信して位置を割り出す方式ですので、地下街のような狭い範囲だとほとんど同じ場所にいるということになってしまうので、これもあまり向いていません。そこで無線LANを利用して、アクセスポイントによってだいたいの位置を取得し、目の前に見える景観(お店などの名前)を選ぶことによって位置を決定する、という方式を採用しました。

木地本
 どういったサービスが利用できるのですか?

田中氏
 ルートの検索や公共施設の検索ができます。また、現在地や目的地のパノラマ画像を表示させたりすることもできます。もちろんインターネットに接続して、メールのやりとりをしたり……といった風に、いわゆるホットスポットとしての利用も可能です。

木地本
 無線LANが利用できればどんな端末も使えるのですか?

田中氏
 いいえ。現在利用できるのはPocket PC 2002以上を搭載したPDAかWindows 2000もしくはWindows XPを搭載したノートパソコンです。また、どちらもMacromedia Flash Player Ver.6以上がインストールされている必要があります。残念ながらPDAではパーム端末やザウルス、ノートパソコンではMacintoshが利用できません。

木地本
 最後に、今後のテーマをお聞かせいただけますか。

田中氏
 まずは、このシステムを導入することによって、その地下街、商店街がどれだけこれを利益に結びつけられるかということでしょうね。商店によってはまったくメリットが得られないというようなところもありますので。そして機器などに関してですが、やっぱり携帯電話で情報が入手できるようにできないか、ということです。地下街を移動しているときにノートパソコンを出す人ってまずいないでしょう。やっぱり便利なのは携帯電話ですから。

木地本
 ありがとうございました。


実際にPocket PC片手に歩いてみる

hpのPDA「iPAQ h5550」。Pocket PC 2003、無線LANを搭載した最新Pocket PCだ
 さて、インタビューの後、実際に実験に参加し、なんばウォークを歩いてみた。

 実験に参加するためには、まずこの地下街ナビゲーションシステムのモニターになる必要がある。モニターになるには、前もってモニター募集のホームページ( http://www.ktab.go.jp/tikagai/ )でユーザー登録し、ユーザーID、パスワードを取得しておかないといけない。その際には、利用する無線LANアダプターのMACアドレスが必要となるので前もって調べておく必要がある。ユーザーIDとパスワードは後日郵送で送られてくるので、登録した後すぐに利用できるわけではないことにも注意してほしい。ちなみに現在もモニターは募集中だ。

 今回筆者が準備したのは、hpのPDA「iPAQ h5550」。Pocket PC 2003を、無線LAN機能を搭載したPDAだ。前もってMacromedia Flash Player Ver.6をインストールしておき、実際になんばウォークに行ってみた。

 まずやってみたのが現在地の検索。無線LANの設定が完了したら、ブラウザでログインページにアクセスする。そこでユーザーIDを入力すると、サービスのトップページに入ることができる。

 トップページには利用できるサービスが表示されているので、そこから「自分がどこにいるのかを知りたい」を選択。自分が通信しているアクセスポイントが赤色で表示されるので、あとは自分の見える景観(お店の名前や出口の名称など)を選択するだけ。通信しているアクセスポイント周辺の景観しか表示されないので、選択するのはカンタンだ。「パノラマ」ボタンをタップすることで、その周辺のパノラマ写真を見ることもできる。


地下ナビゲーションシステムのトップページ。ここでやりたいこと選択する 自分が通信しているアクセスポイントが赤色で表示される。その周辺の景観(お店の名前や出口の名称など)を選ぶ。通信しているアクセスポイント周辺の景観しか表示されないので、選択するのはカンタンだ。最後に「検索する」ボタンをタップする

表示された現在地 パノラマ表示させることができるので、360度すべての方向を確認することが可能だ。また、拡大させてみることもできる

別の場所でも調べてみた ルート探索はこんな感じで矢印で表示される 地下街の全体図なども見ることが可能だ

実際にはこんな感じ

 ノートパソコンでも表示させてみたが、Pocket PC用の画面を利用しているため、多少小さく見づらい感じであった。しかし、Flashを使って表示させるため、表示するまでの時間などはパソコンの方がかなり速い。


パソコンで表示させた画面はこんな感じ。Pocket PC用の画面を利用しているため表示が小さいのがちょっと難点か。ただ実験段階なので仕方ないと言えば仕方ないのだが パソコン表示画面。パソコン用の画面も作成する……というのが今後のテーマの1つであろう

 はじめて行く場所では、特に地下街では自分の位置がわかりづらくなるのは誰もが思っていることだろう。そういった場所でこのようなナビゲーションシステムがあればたいへん便利だということは間違いない。

 まだ実験段階のため、機器の制限があったり、利用できないサービスがあったり(筆者が取材に伺ったときはメールの送受信が不可能だった。現在調整中とのこと)と若干の問題もあるのだが、便利なサービスがどこでも利用できるようになるというのはすばらしいことだ。これらの課題をクリアし、ぜひ実現できるようになってほしいものである。



URL
  地下街ナビゲーションシステム モニター募集ページ
  http://www.ktab.go.jp/tikagai/
  近畿総合通信局 定例記者会見資料
  http://www.ktab.go.jp/new/15/1016.htm

関連記事
大阪で無線LANによる「地下街ナビゲーションシステム」の実証実験


(木地本 昌弥)
2003/11/18 12:01

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation  All rights reserved.