ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【CEATEC JAPAN 2004】
ACCESS荒川氏、ネットブラウザは「ケータイからテレビへ」

ACCESS代表取締役社長 荒川 亨氏

ACCESSのブラウザはさまざまな製品に採用されている
 「CEATEC JAPAN 2004」4日目の10月8日、キーノートスピーチではACCESS代表取締役社長の荒川 亨氏が登壇し、「普及期に入ったデジタルネット家電 その展望を拓く―3Gケータイからデジタルテレビまで―」と題した講演を行なった。

 講演の冒頭で荒川氏は、これまでの同社の歩みをふり返った。同氏は、今でこそすべてのFOMAが同社のブラウザ「NetFront」を搭載し、同社の組込機器向けブラウザを搭載した製品は1億4,000万台が出荷されるに至っているとしながら、「技術が進歩しても社会インフラはすぐに追いつくわけではない」と痛感したという。さらに「ネット家電創生期はまず失敗から始まった」と苦い経験を披露。インターネットに接続可能なテレビを1996年に発売するも、数千台しか売れないという失敗から始まったネット家電への挑戦を、「創業当時は3~4年もすればネット社会がやってくると思っていた。しかし大きく見誤っていた。ネット社会がやってきたのはそれから20年後、ようやく今になってからだ」とふり返った。

 家電など組込機器向けのソフトについては「家電製品をネットで繋ぎたいという思いで今までやってきた。80年代は日本の家電製品が世界を席巻していた時代。家電をターゲットにしたら有利だと思った」と語り、パソコンのOSとは違う道を模索する中で見つけたという同社の組込機器への取り組みを述べた。また、「パソコンのOSの次にパラダイムシフトが起こるとすれば、どれだろうと考えた結果、それはネットワークだろうという考えに至った」と述べ、サービス、アプリケーションなどのプラットフォームはネットワークに移行していくとの見方からネット家電へ注力していく方向を打ち出したとした。

 同氏は、そうしたネット家電への取り組みのひとつとしてiモード向けのブラウザを開発したと紹介。「当時ドコモでは、携帯電話でインターネットに接続してコンテンツを見るのは無理だと判断されたばかりだった。サンプル機を置いて帰ったりして、携帯でもネットが見られると分かってもらいやっと発売までこぎつけた。それでも、メーカーには絶対売れない、次は作らないと言われた」と当時の風当たりの強さを語るとともに「iモード端末が発売されてから半年くらい経つと、コンテンツが充実してきて急激に売れ始めた」「年間100万台といわれていた当時、iモード端末は月に100万台のペースで売れた」と当時の勢いをふり返った。


96年に発売したネットTVは失敗に終わったという 日本のデジタル家電普及予測

デジタル家電の成功要因と課題
 同社が目指すネット家電については、「携帯電話が普及し、ティーンエイジャーはメールといえばケータイ、という時代。ネットをネットと意識せずにネットに繋がる。こういうのを目指していた」とし、ネット家電における同社の理想が携帯電話で実現されようとしているとした。

 また同氏は「この次は、テレビだろう」と述べ、「時間と場所を制約されていたテレビが、HDD搭載レコーダーや携帯向け地上デジタル放送によって、いつでも、どこでも、という自由なものになる」との見方を示した。また、ネットを利用すればホームセキュリティなどもより安価に導入できるとし、車載機器のネット接続などを含めた時代の到来が、同社の目指すユビキタス社会の入り口であると語った。

 海外と国内の携帯電話事業者とメーカーの関係を例に挙げながら、同氏はネット家電における日本の成功要因や課題も明らかにした。それによれば、日本のメーカーの豊富な企画力や高度な社会インフラ、高水準の個人の経済力、コンテンツの充実などがネット家電の成功要因という。「この中で切磋琢磨されたものは必ず世界で成功できる」と断言したものの、「いきなり海外にもっていっても誰もついてこれないし、結果として成功できない」と述べ、世界市場ではそれぞれの要素の融合や法規制が課題になるとした。


 こうした中で、まだ優良なコンテンツが揃わない携帯電話市場のキャリアにむけて開発したという技術「Smart-Fit Rendering」を紹介。パソコン向けのWebページを携帯向けに描画できる技術により、携帯向けのオリジナルコンテンツが揃わない地域でも、携帯から閲覧できるコンテンツを提供できるようになっているとした。また、公式メニューではなく、ユーザーの端末におすすめのメニューなどをプッシュ配信する「NetFront Dynamic Menu」や、マルチキャリア対応の開発環境「NetFront Mobile Client Suite」、EZチャンネルで採用された「SMIL」技術などにより、新たなビジネスチャンスが広がるとアピール。ベクターグラフィックスやPDF形式が読み込み可能なブラウザのほか、音声で操作できるVoiceXML技術も同社のブラウザに組み込んでいくとした。

 同氏はこれらの技術、特に少ない容量のデータ通信でメニューなどをプッシュ配信するという「NetFront Dynamic Menu」を、「日本ではテレビに積めば面白いのではないか」との意見を述べたほか、「家庭のリモコンも携帯が取り込んでいくだろう」との見方を示した。


「Smart-Fit Rendering」 「NetFront Dynamic Menu」

地上デジタル放送にも対応 地図などに有利なベクターグラフィックスや、PDFなどもサポート可能

 同氏は最後に、未来の家庭のイメージを披露しながら「家庭のインフラをすべて1つにまとめる必要はない。コストや目的に合ったものを選んでいけばいい。各機器で情報の交換がスムーズに行なえるようなホームネットワークが重要」と述べ、同社の目指すユビキタス・ホームネットワークのイメージを語った。


未来のホームネットワーク


URL
  CEATEC JAPAN 2004
  http://www.ceatec.com/
  ACCESS
  http://www.access.co.jp/


(太田 亮三)
2004/10/08 21:39

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.